小高 集 「目指せ!! 強小企業2.0」 | 経営者会報 (社長ブログ)
「目指せ!! 強小企業2.0」60年続く下町の莫大小(めりやす)屋をITを活用し小さくて強い企業にするため日々奮闘中!
- ブログトップ
- 莫大小屋今昔物語
前ページ
次ページ

私の思い出の多くは小学校時代のような気がします。
今日は閏年。
366日の年、オリンピック・・・
ふとそんなことを考えていて思い出したのはある娘のことでした。
こんな書き方をすると恋愛話しかと思われるかもしれませんが
全く関係ありません

小学校時代よく授業中鼻歌を歌っていました。
そんなある日、いつものように鼻歌を歌っていました。
曲は、「We Are The World」
もちろん英語なんて分かっているわけもなく、いつもの通り歌詞はメチャクチャでした。
「ウィアーザ ワール♪ ウィアーザ チルドレン アーユーソイチュメイケー♪」
当時、隣の席は、基本的にあまり好きでは無いタイプの娘で
いつもおでこを出している髪型だったので「デコ」とか呼んでいる娘でした。
容姿はまあまあカワイイ娘だったのですが気が強いところが私は苦手で・・・

その時、私の人生を左右する事件が起こりました
わたしが気持ちよく歌っていたとき一言・・・
「ちょっとあんた= メチャクチャ歌うのやめなさいよ!」
ガビ~ン
「歌が下手」とか「授業中だから静かにしてよ」と言われると思いきや
予想外にして私にとっては最も恥ずかしいと感じる部分に
彼女の言葉は、ズバッと入ってきました。
私は黙り込みしばらく歌うことを忘れたカナリヤに
それが本当の原因かと言われれば正直そうではないかもしれませんが
でもその時に思ったのは「英語が分からないと英語の曲は歌ってはいけない」
そんな勝手な妄想が私の中で植え付けられたことは確かです。
その後、中学校に進み私がはまったのはユーミンとオフコース。
回りでは洋楽にはまり始める友達が出てきていましたが
私は生理的に聞こうという渇望自体が生まれてきませんでした。
そんな彼女は私立中学に進みそれっきり会った記憶はありませんが
風の噂でアメリカに渡り大手の放送局で働いているそうです。
最後になりましたが閏年との関係は、その娘が確か2月29日生まれだと言っていたような
「私は4年に一度しか年取らないの~」と言っていたのを聞いてむかついていた思い出が・・・
それにしてもかなりショックだったんでしょう
「じゃあお前歌ってみろよ=!」
あの時言えなかったなぁ=
▼2位じゃダメなんですかぁ~(笑)

ポチッとよろしく銅像=
▼配財プロジェクトとのコラボで誕生した ヒップウォーマー

▼布ぞうりから生まれたルームシューズ MERI (メリ)

▼大図まことさんのぼくのクロスステッチワッペン

▼生地やリブニットを1m単位で販売!

▼ポロシャツの衿を1枚から販売!

▼カイゼンは、ものづくりの世界語へ!

▼生地やリブニットを創り続けて60余年!

▼愛で映像化&Webのお手伝い

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する

▼アメブロで『このブログの読者』になる

▼中小・零細企業後継者向けオススメ本
関 満博 著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
久米 信行 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
川上 徹也 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
藻谷 浩介 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
井寄 奈美 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
中村 智彦 監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
ホッピーミーナ 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
▼その他
▼弊社利用中レンタルサーバー

2012年03月06日(火)更新
親子二人旅のススメ 第2話
<<第1話 第3話>>

さて長男のパスポートの件。
今は1週間で出来上がるんですねぇ。
昔のように葉書を用意して何てことも無く申請の際に「O月X日の出来上がりです」という具合。

でも、12歳で5年のパスポートも微妙ですよねぇ~
もしかしたら高校の修学旅行とかでギリギリ使えるかな?

でも1万1000円は、その割にはやっぱり高価ですよねぇ=
11歳なら6000円 (ToT)

引き取りガラガラで、次の打合せまで時間が空いてしまったので
二人で交通会館最上階のスカイラウンジへ

今でも回っているんですねぇ~
30分ほど二人旅予行演習してきましたぁ
▼2位じゃダメなんですかぁ~(笑)

ポチッとよろしく銅像=
▼配財プロジェクトとのコラボで誕生した ヒップウォーマー

▼布ぞうりから生まれたルームシューズ MERI (メリ)

▼大図まことさんのぼくのクロスステッチワッペン

▼生地やリブニットを1m単位で販売!

▼ポロシャツの衿を1枚から販売!

▼カイゼンは、ものづくりの世界語へ!

▼生地やリブニットを創り続けて60余年!

▼愛で映像化&Webのお手伝い

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する

▼アメブロで『このブログの読者』になる

▼中小・零細企業後継者向けオススメ本
関 満博 著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
久米 信行 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
川上 徹也 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
藻谷 浩介 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
井寄 奈美 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
中村 智彦 監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
ホッピーミーナ 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
▼その他
▼弊社利用中レンタルサーバー



さて長男のパスポートの件。
今は1週間で出来上がるんですねぇ。
昔のように葉書を用意して何てことも無く申請の際に「O月X日の出来上がりです」という具合。

でも、12歳で5年のパスポートも微妙ですよねぇ~
もしかしたら高校の修学旅行とかでギリギリ使えるかな?

でも1万1000円は、その割にはやっぱり高価ですよねぇ=
11歳なら6000円 (ToT)

引き取りガラガラで、次の打合せまで時間が空いてしまったので
二人で交通会館最上階のスカイラウンジへ


今でも回っているんですねぇ~
30分ほど二人旅予行演習してきましたぁ

▼2位じゃダメなんですかぁ~(笑)

ポチッとよろしく銅像=
▼配財プロジェクトとのコラボで誕生した ヒップウォーマー

▼布ぞうりから生まれたルームシューズ MERI (メリ)

▼大図まことさんのぼくのクロスステッチワッペン

▼生地やリブニットを1m単位で販売!

▼ポロシャツの衿を1枚から販売!

▼カイゼンは、ものづくりの世界語へ!

▼生地やリブニットを創り続けて60余年!

▼愛で映像化&Webのお手伝い

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する

▼アメブロで『このブログの読者』になる

▼中小・零細企業後継者向けオススメ本
関 満博 著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
久米 信行 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
川上 徹也 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
藻谷 浩介 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
井寄 奈美 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
中村 智彦 監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
ホッピーミーナ 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
▼その他
▼弊社利用中レンタルサーバー

2012年02月29日(水)更新
閏年に思うこと

私の思い出の多くは小学校時代のような気がします。
今日は閏年。
366日の年、オリンピック・・・
ふとそんなことを考えていて思い出したのはある娘のことでした。
こんな書き方をすると恋愛話しかと思われるかもしれませんが
全く関係ありません


小学校時代よく授業中鼻歌を歌っていました。
そんなある日、いつものように鼻歌を歌っていました。
曲は、「We Are The World」
もちろん英語なんて分かっているわけもなく、いつもの通り歌詞はメチャクチャでした。
「ウィアーザ ワール♪ ウィアーザ チルドレン アーユーソイチュメイケー♪」
当時、隣の席は、基本的にあまり好きでは無いタイプの娘で
いつもおでこを出している髪型だったので「デコ」とか呼んでいる娘でした。
容姿はまあまあカワイイ娘だったのですが気が強いところが私は苦手で・・・

その時、私の人生を左右する事件が起こりました

わたしが気持ちよく歌っていたとき一言・・・
「ちょっとあんた= メチャクチャ歌うのやめなさいよ!」
ガビ~ン
「歌が下手」とか「授業中だから静かにしてよ」と言われると思いきや
予想外にして私にとっては最も恥ずかしいと感じる部分に
彼女の言葉は、ズバッと入ってきました。
私は黙り込みしばらく歌うことを忘れたカナリヤに

それが本当の原因かと言われれば正直そうではないかもしれませんが
でもその時に思ったのは「英語が分からないと英語の曲は歌ってはいけない」
そんな勝手な妄想が私の中で植え付けられたことは確かです。
その後、中学校に進み私がはまったのはユーミンとオフコース。
回りでは洋楽にはまり始める友達が出てきていましたが
私は生理的に聞こうという渇望自体が生まれてきませんでした。
そんな彼女は私立中学に進みそれっきり会った記憶はありませんが
風の噂でアメリカに渡り大手の放送局で働いているそうです。
最後になりましたが閏年との関係は、その娘が確か2月29日生まれだと言っていたような
「私は4年に一度しか年取らないの~」と言っていたのを聞いてむかついていた思い出が・・・
それにしてもかなりショックだったんでしょう
「じゃあお前歌ってみろよ=!」
あの時言えなかったなぁ=

▼2位じゃダメなんですかぁ~(笑)

ポチッとよろしく銅像=
▼配財プロジェクトとのコラボで誕生した ヒップウォーマー

▼布ぞうりから生まれたルームシューズ MERI (メリ)

▼大図まことさんのぼくのクロスステッチワッペン

▼生地やリブニットを1m単位で販売!

▼ポロシャツの衿を1枚から販売!

▼カイゼンは、ものづくりの世界語へ!

▼生地やリブニットを創り続けて60余年!

▼愛で映像化&Webのお手伝い

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する

▼アメブロで『このブログの読者』になる

▼中小・零細企業後継者向けオススメ本
関 満博 著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
久米 信行 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
川上 徹也 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
藻谷 浩介 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
井寄 奈美 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
中村 智彦 監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
ホッピーミーナ 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
▼その他
▼弊社利用中レンタルサーバー

2012年02月28日(火)更新
親子二人旅のススメ 第1話
<<第1話 第2話>>

いよいよ3月になります。卒業のシーズン。
今年は我が家でも長男が小学校を卒業します。
1999年。13年前彼が生まれたときに私はひとつ決めごとをしました。
女の子なら別でしたが男の子だったら小学校卒業の春休みには 男二人旅をしよう!
と。

どこに行くかは本人決めさせて・・・
大々的に家族の中では、話していませんでしたが時々そんなことを
言っていたせいか長男も少しはあてにしていた様子。

まあ、中学卒業でも良かったのですが、自分の頃も考えると
あの時期はちょっと微妙かなぁ とも思って

長男からのリクエストは、「万里の長城とピサの斜塔が見たい」という予想外の展開
さてさて・・・

取りあえずパスポートを取らなくてはと有楽町へ
そこで驚愕の事実が (ToT)

12歳と11歳では費用が 5,000円も違うのです!
必要なものは、写真×1枚、戸籍抄本と子供の保険証か同行した親の身分証明書(免許書)。
写真も「ちょっと上向いてますねぇ」とか「頭の上の余白が少ないですねぇ」など
結構細かく言われました。

センター内で写真を撮ると高いのでインタントの自販で撮って丁寧に自分で裁断したのですが
実は持ち込めば職員の人が裁断してくれるのでOKでした。
ただ 5,000円 ショックでしたなぇ~
次男の時は11歳の時に取るようにします=
▼2位じゃダメなんですかぁ~(笑)

ポチッとよろしく銅像=
▼配財プロジェクトとのコラボで誕生した ヒップウォーマー

▼布ぞうりから生まれたルームシューズ MERI (メリ)

▼大図まことさんのぼくのクロスステッチワッペン

▼生地やリブニットを1m単位で販売!

▼ポロシャツの衿を1枚から販売!

▼カイゼンは、ものづくりの世界語へ!

▼生地やリブニットを創り続けて60余年!

▼愛で映像化&Webのお手伝い

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する

▼アメブロで『このブログの読者』になる

▼中小・零細企業後継者向けオススメ本
関 満博 著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
久米 信行 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
川上 徹也 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
藻谷 浩介 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
井寄 奈美 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
中村 智彦 監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
ホッピーミーナ 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
▼その他
▼弊社利用中レンタルサーバー



いよいよ3月になります。卒業のシーズン。
今年は我が家でも長男が小学校を卒業します。
1999年。13年前彼が生まれたときに私はひとつ決めごとをしました。
女の子なら別でしたが男の子だったら小学校卒業の春休みには 男二人旅をしよう!
と。

どこに行くかは本人決めさせて・・・
大々的に家族の中では、話していませんでしたが時々そんなことを
言っていたせいか長男も少しはあてにしていた様子。

まあ、中学卒業でも良かったのですが、自分の頃も考えると
あの時期はちょっと微妙かなぁ とも思って


長男からのリクエストは、「万里の長城とピサの斜塔が見たい」という予想外の展開

さてさて・・・

取りあえずパスポートを取らなくてはと有楽町へ
そこで驚愕の事実が (ToT)

12歳と11歳では費用が 5,000円も違うのです!
必要なものは、写真×1枚、戸籍抄本と子供の保険証か同行した親の身分証明書(免許書)。
写真も「ちょっと上向いてますねぇ」とか「頭の上の余白が少ないですねぇ」など
結構細かく言われました。

センター内で写真を撮ると高いのでインタントの自販で撮って丁寧に自分で裁断したのですが
実は持ち込めば職員の人が裁断してくれるのでOKでした。
ただ 5,000円 ショックでしたなぇ~
次男の時は11歳の時に取るようにします=
▼2位じゃダメなんですかぁ~(笑)

ポチッとよろしく銅像=
▼配財プロジェクトとのコラボで誕生した ヒップウォーマー

▼布ぞうりから生まれたルームシューズ MERI (メリ)

▼大図まことさんのぼくのクロスステッチワッペン

▼生地やリブニットを1m単位で販売!

▼ポロシャツの衿を1枚から販売!

▼カイゼンは、ものづくりの世界語へ!

▼生地やリブニットを創り続けて60余年!

▼愛で映像化&Webのお手伝い

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する

▼アメブロで『このブログの読者』になる

▼中小・零細企業後継者向けオススメ本
関 満博 著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
久米 信行 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
川上 徹也 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
藻谷 浩介 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
井寄 奈美 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
中村 智彦 監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
ホッピーミーナ 著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
▼その他
▼弊社利用中レンタルサーバー

2011年01月07日(金)更新
【新春特集】第42話 お金を使うという行為
<<第1話 << 第41話 第43話>>
10.5話 20.5話 30.5話 40.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
不定期な更新になりますが、100話を目指して行きたいと思っています。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第42話 お金を使うという行為
塾、そろばん、習字と習い事のすべてをサボり続けていたわたし。
母に泳がされているとは知らず、さらに悪事に手を染めてしまいます。
それは貯まった月謝です。
当時一ヶ月の月謝代が2~3千円ぐらいだっと思いますが3ヶ月も貯まれば結構な金額です。
習字もあわせればなおさらです。
ただそのお金を使い込むということへの罪悪感は、すごくありました。
だからこそ貯まった月謝代は通いバックの奥にずっと隠していたのです。
いつか見つかるという思いもどこかに有ったと思いますが・・・
ただそこはまだまだ子供。
こんな生活が永遠に続くと思うと、どこかでそんな思いもいつの間にか麻痺してしまいます。
当時まだお小遣い制は導入されておらず必要なものがあれば
その都度申告して買うというのが母の方針でした。
結局、お小遣いというものを毎月もらえるようになったのは
高校になってからになるのですが・・・
つまり友達と遊んで買い食いやゲームセンタなどに行くことになっても
現金を持ち合わせない私は指を加えて見ているだけでした。
だいたい、男というものは指を加えて素直に見ていられない生き物。
現金がなければどうにかしようと思うのが常です。
最初は貯金箱に貯めておいたお年玉などを遊び代に費やすようになります。
今から考えれば大した金額では無かったのですが当時の私には
自分のお金で払ってモノを買うという行為が何とも嬉しいというか何というか
しかし当然ですがお金は湯水のごとく沸いて出るものではありません。
貯金箱に入っていたいくらかの軍資金もたちまち底をついてしまうのです。
▼atelier Fiore -アトリエ・フィオーレ-
▼生地やリブニットを1m単位で販売!
▼リブニットを1枚から販売!
▼布ぞうりから生まれためりやす草履
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼私たちの布生業(なりわい)
▼布や生地でつながるニットワーク!
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦!
ピエロになる覚悟はあるか?
叩かれる覚悟はあるか?
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば、社員は変わる!
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10020343.html
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼おすすめレンタルサーバー


10.5話 20.5話 30.5話 40.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
不定期な更新になりますが、100話を目指して行きたいと思っています。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第42話 お金を使うという行為
塾、そろばん、習字と習い事のすべてをサボり続けていたわたし。
母に泳がされているとは知らず、さらに悪事に手を染めてしまいます。
それは貯まった月謝です。
当時一ヶ月の月謝代が2~3千円ぐらいだっと思いますが3ヶ月も貯まれば結構な金額です。
習字もあわせればなおさらです。
ただそのお金を使い込むということへの罪悪感は、すごくありました。
だからこそ貯まった月謝代は通いバックの奥にずっと隠していたのです。
いつか見つかるという思いもどこかに有ったと思いますが・・・
ただそこはまだまだ子供。
こんな生活が永遠に続くと思うと、どこかでそんな思いもいつの間にか麻痺してしまいます。

当時まだお小遣い制は導入されておらず必要なものがあれば
その都度申告して買うというのが母の方針でした。
結局、お小遣いというものを毎月もらえるようになったのは
高校になってからになるのですが・・・
つまり友達と遊んで買い食いやゲームセンタなどに行くことになっても
現金を持ち合わせない私は指を加えて見ているだけでした。
だいたい、男というものは指を加えて素直に見ていられない生き物。
現金がなければどうにかしようと思うのが常です。
最初は貯金箱に貯めておいたお年玉などを遊び代に費やすようになります。
今から考えれば大した金額では無かったのですが当時の私には
自分のお金で払ってモノを買うという行為が何とも嬉しいというか何というか
しかし当然ですがお金は湯水のごとく沸いて出るものではありません。
貯金箱に入っていたいくらかの軍資金もたちまち底をついてしまうのです。
▼atelier Fiore -アトリエ・フィオーレ-

▼生地やリブニットを1m単位で販売!

▼リブニットを1枚から販売!

▼布ぞうりから生まれためりやす草履

▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼私たちの布生業(なりわい)

▼布や生地でつながるニットワーク!

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦!
ピエロになる覚悟はあるか?
叩かれる覚悟はあるか?
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば、社員は変わる!
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10020343.html
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼おすすめレンタルサーバー

2011年01月06日(木)更新
【新春特集】第41話 歯止めがきかない
<<第1話 << 第40.5話 第42話>>
10.5話 20.5話 30.5話 40.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
不定期な更新になりますが、100話を目指して行きたいと思っています。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
ご無沙汰の『莫大小屋今昔物語』です。
昨年5月よりお休みを頂いておりましたが思った以上の反響を皆さまからいただき
おりをみて書き貯めておりました。
不定期にはなりますが今後は何かの機会に特集としてお送りいたします。
前回の内容はこちらよりご回想ください。
◎第40話 塾で学んだこと
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/t/10020152.html
第41話 歯止めがきかない
一度転がり始めた階段はどこまでも転がり続けるとよく言いますが
塾をさぼり始めた私にもその階段は同じでした。
塾だけのはずが他の習い事にも波及していきます。
中でも当時平行して通っていた習い事に「そろばん」と「習字」がありました。
塾をさぼってバレずにいた私はすっかり味を占めた一種の犯罪者。
他の習い事も当然のようにサボるようになっていくのです。
ただ塾との大きな違いは、近所であるということ。
また1回の時間が1時間程度ということだったことも付け加えておきましょう。
つまりサボってお遊びにいっても1時間程度しか遊べず途中で抜けざるを得なかったのです。
それでも私にとっては外にでる口実。
月に2回のつもりが3回、そのうち毎回と発展していくのです。
地元の習い事にはさらに問題がありました。
それは月謝です。
つまり月に一度は必ず出向いて先生に手渡ししなければならないのです。
1ヶ月分、2ヶ月分・・・
まぁ さすがに2ヶ月貯まれば連絡がきますねぇ=(笑)
しかし3ヶ月ぐらいは何事無かったんですよね・・・
おそらくですが母は早い段階から気づいていて泳がせていたように思います。
その間、同じようにサボっていた習字や塾の内定調査を進めていたのでしょう。
そんなことも知らない私の行動はさらにエスカレートしていったのです。
▼atelier Fiore -アトリエ・フィオーレ-
▼生地やリブニットを1m単位で販売!
▼リブニットを1枚から販売!
▼布ぞうりから生まれためりやす草履
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼私たちの布生業(なりわい)
▼布や生地でつながるニットワーク!
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦!
ピエロになる覚悟はあるか?
叩かれる覚悟はあるか?
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば、社員は変わる!
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10020343.html
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼おすすめレンタルサーバー


10.5話 20.5話 30.5話 40.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
不定期な更新になりますが、100話を目指して行きたいと思っています。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
ご無沙汰の『莫大小屋今昔物語』です。
昨年5月よりお休みを頂いておりましたが思った以上の反響を皆さまからいただき
おりをみて書き貯めておりました。
不定期にはなりますが今後は何かの機会に特集としてお送りいたします。
前回の内容はこちらよりご回想ください。
◎第40話 塾で学んだこと
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/t/10020152.html

第41話 歯止めがきかない
一度転がり始めた階段はどこまでも転がり続けるとよく言いますが
塾をさぼり始めた私にもその階段は同じでした。
塾だけのはずが他の習い事にも波及していきます。
中でも当時平行して通っていた習い事に「そろばん」と「習字」がありました。
塾をさぼってバレずにいた私はすっかり味を占めた一種の犯罪者。
他の習い事も当然のようにサボるようになっていくのです。
ただ塾との大きな違いは、近所であるということ。
また1回の時間が1時間程度ということだったことも付け加えておきましょう。
つまりサボってお遊びにいっても1時間程度しか遊べず途中で抜けざるを得なかったのです。
それでも私にとっては外にでる口実。
月に2回のつもりが3回、そのうち毎回と発展していくのです。
地元の習い事にはさらに問題がありました。
それは月謝です。
つまり月に一度は必ず出向いて先生に手渡ししなければならないのです。
1ヶ月分、2ヶ月分・・・
まぁ さすがに2ヶ月貯まれば連絡がきますねぇ=(笑)

しかし3ヶ月ぐらいは何事無かったんですよね・・・
おそらくですが母は早い段階から気づいていて泳がせていたように思います。
その間、同じようにサボっていた習字や塾の内定調査を進めていたのでしょう。

そんなことも知らない私の行動はさらにエスカレートしていったのです。
▼atelier Fiore -アトリエ・フィオーレ-

▼生地やリブニットを1m単位で販売!

▼リブニットを1枚から販売!

▼布ぞうりから生まれためりやす草履

▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼私たちの布生業(なりわい)

▼布や生地でつながるニットワーク!

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦!
ピエロになる覚悟はあるか?
叩かれる覚悟はあるか?
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば、社員は変わる!
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10020343.html
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼おすすめレンタルサーバー

2010年05月05日(水)更新
第40.5話 まとめと分析③
<<第1話 << 第40話 第41話>>
10.5話 20.5話 30.5話 40.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第40.5話 まとめと分析③
40話を終え、折り返しの50話まで後10話となりました。
・第31話 掃除の時間はリサイタル♪
お楽しみ会の企画とか結構やってましたねぇ~
・第32話 引っ越し先での出来事
「全ては時が解決する」の論理(笑)
・第33話 雨の日の遊び
チェーリングとか今でもやってるのかなぁ~?
・第34話 一桁最後の年
寺尾聡さんは高校の先輩です=
・第35話 ガンプラ旋風到来!
スミモ(墨田模型店)まだあるんですよ!
・第36話 受験戦争開戦!
何で塾のテストなんか受かったんだろう???
・第37話 誰がために塾はある
全くもって他人事だった塾という存在 (;^_^A アセアセ…
・第38話 逃走?闘争?の始まり
自分なりにいろいろと考えるようになった時期かも
・第39話 逃亡生活第一弾!
果てしなき逃亡生活の始まり始まり~
・第40話 塾で学んだこと
決して塾が嫌いなわけじゃあ~ なかったんですよ=
折り返しの50話は7月ぐらいになりますかねぇ~
▼伝説のポロシャツ
ポロ衿だけを60年創り続けるポロ衿屋のこだわり
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼BUKOTSU -武骨-
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー


10.5話 20.5話 30.5話 40.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第40.5話 まとめと分析③
40話を終え、折り返しの50話まで後10話となりました。
・第31話 掃除の時間はリサイタル♪
お楽しみ会の企画とか結構やってましたねぇ~
・第32話 引っ越し先での出来事
「全ては時が解決する」の論理(笑)
・第33話 雨の日の遊び
チェーリングとか今でもやってるのかなぁ~?
・第34話 一桁最後の年
寺尾聡さんは高校の先輩です=
・第35話 ガンプラ旋風到来!
スミモ(墨田模型店)まだあるんですよ!
・第36話 受験戦争開戦!
何で塾のテストなんか受かったんだろう???
・第37話 誰がために塾はある
全くもって他人事だった塾という存在 (;^_^A アセアセ…
・第38話 逃走?闘争?の始まり
自分なりにいろいろと考えるようになった時期かも
・第39話 逃亡生活第一弾!
果てしなき逃亡生活の始まり始まり~
・第40話 塾で学んだこと
決して塾が嫌いなわけじゃあ~ なかったんですよ=
折り返しの50話は7月ぐらいになりますかねぇ~
▼伝説のポロシャツ
ポロ衿だけを60年創り続けるポロ衿屋のこだわり

▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼BUKOTSU -武骨-

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年04月29日(木)更新
第40話 塾で学んだこと
<<第1話 << 第39話 第40.5話>>
10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第40話 塾で学んだこと
塾をサボる話しばかりをしてきましたが決して塾が嫌いなわけではありませんでした。
要は、友達と遊べないということが嫌だっただけで、そこに時間を取られることを
避けたいという思いが行動を起していたという言い方が正しいのかもしれません。
現にたまに難問にトライすることは、何となくチャレンジ心のようなものを駆り立てられるような
気がして、そんなワクワク感を楽しんでいたこともありました。
また、解けた時の何とも言えない優越感というかちょっとした快感を感じていました。
特に算数は、答えが必ず有ると思うと「どうすればこんな答えになるのか」と答えを見ながら
解読していくことは、とても勉強になりました。
今でもWebの専門知識を学んだことがない私がソースを見て解読していくことは
一種この時の快感に近い気がしてなりません。
『更新ボタン』を押すとWeb上で正解だったかの答えが直ぐ分かる。
逆を言えば答えが決まっていない国語は「どうしてこんな答えになるのか」が
分からないことがとてもネックになって以後メチャクチャ苦労することになります。
塾に行くようになってから自分では考えつかないような難問に出逢い格闘する。
そんな経験は普段の学校生活では味わうことはなかったと思います。
しかも小学校4年生という早い段階で。
AクラスからZクラスまであったクラス分け・・・
一体Zクラスの同じ年の連中の頭の構造はどうなってるのか?
開成、麻布、武蔵。当時御三家といわれていた中学を受験する奴等はきっとそこにいる。
そいつらと自分と何が違うのか?
そんなことも考えることで何か大きな社会の構造というか一つ勉強という決められた
世界の中でのランク付けにさらされている自分のポジション。
低いとか高いとかというよりも何かそんな見えない大きな流れの中を漂流しているような
気持ちになって何とも言えない不安を感じる瞬間もありました。
▼伝説のポロシャツ
ポロ衿だけを60年創り続けるポロ衿屋のこだわり
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼BUKOTSU -武骨-
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー


10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第40話 塾で学んだこと
塾をサボる話しばかりをしてきましたが決して塾が嫌いなわけではありませんでした。
要は、友達と遊べないということが嫌だっただけで、そこに時間を取られることを
避けたいという思いが行動を起していたという言い方が正しいのかもしれません。
現にたまに難問にトライすることは、何となくチャレンジ心のようなものを駆り立てられるような
気がして、そんなワクワク感を楽しんでいたこともありました。
また、解けた時の何とも言えない優越感というかちょっとした快感を感じていました。
特に算数は、答えが必ず有ると思うと「どうすればこんな答えになるのか」と答えを見ながら
解読していくことは、とても勉強になりました。
今でもWebの専門知識を学んだことがない私がソースを見て解読していくことは
一種この時の快感に近い気がしてなりません。
『更新ボタン』を押すとWeb上で正解だったかの答えが直ぐ分かる。
逆を言えば答えが決まっていない国語は「どうしてこんな答えになるのか」が
分からないことがとてもネックになって以後メチャクチャ苦労することになります。

塾に行くようになってから自分では考えつかないような難問に出逢い格闘する。
そんな経験は普段の学校生活では味わうことはなかったと思います。
しかも小学校4年生という早い段階で。
AクラスからZクラスまであったクラス分け・・・
一体Zクラスの同じ年の連中の頭の構造はどうなってるのか?
開成、麻布、武蔵。当時御三家といわれていた中学を受験する奴等はきっとそこにいる。
そいつらと自分と何が違うのか?
そんなことも考えることで何か大きな社会の構造というか一つ勉強という決められた
世界の中でのランク付けにさらされている自分のポジション。
低いとか高いとかというよりも何かそんな見えない大きな流れの中を漂流しているような
気持ちになって何とも言えない不安を感じる瞬間もありました。
▼伝説のポロシャツ
ポロ衿だけを60年創り続けるポロ衿屋のこだわり

▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼BUKOTSU -武骨-

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年04月21日(水)更新
第39話 逃亡生活第一弾!
<<第1話 << 第38話 第40話>>
10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第39話 逃亡生活第一弾!
元々20時までしかTVを見させてもらえず、話題のTVの話しなどには
あまりついて行けなかった当時の私・・・
だからこそ学校から帰っての遊びがクラスの仲間と繋がる重要なポイントでした。
その遊びを塾により徐々に遮断されるようになり、私の唯一の楽しみだった学校生活は
次第に話しについて行けない孤独感漂う空間に変わりつつあったのです。
そこで私は考えます。どうにかして遊びに行けないかと・・・
当時の塾は中央区新富町。毎回母が車で送り迎えしてくれていました。
う~ん ・・・ 何か良い知恵はないか? ・・・
歩くにはちょっと遠い。やはり電車を使うしかないかぁ~
私は、いわゆる電車オタクではありませんでしたし、今のように携帯やPCで
検索できるわけでもありません。
新富町から一番早く戻れる路線・・・
そしてついに発見したのです。
宝町まで歩き都営浅草線で浅草橋、浅草橋からJRで両国というルートです。
またその日の遊ぶ場所によって下車駅を蔵前にするなど使い分けもできます。
所要時間は約20分。こうして逃亡生活第一弾が始まったのです。
学校の校門前で車に乗せられ食事を取りながら塾へ。
塾の前で降ろされ、終わるころまた迎えが来る。
私は塾の前で降ろされ教室に向かう階段を上がっていきます。
車が立ち去るのを確認すると全速力で宝町の駅へ。
そして両国に着くとこれまた全速力でみんなが遊んでいる場に馳せ参じます。
そしてふるさとチャイムのがなる18時になると解散。
私は、着た通りに塾へと戻るという具合です。
ただ21時に塾が終わるのでそのまま戻っても時間が余ってしまいます。
そこで山手線4~5周して時間をつぶしてから戻っていました。
母が早めに迎えに来ているとまずいので30分ほど前には塾に戻り階段のところでスタンバイ。
終了の合図で、ドッと生徒達が出てくるのに混じり何気ない顔をして迎えに来た母の車に乗り帰宅。
この逃亡生活は、功を奏し、再び私に楽しい学校生活が戻っていくのでした。
▼伝説のポロシャツ ポロ衿だけを60年創り続けるポロ衿屋のこだわり
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼BUKOTSU -武骨-
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー


10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第39話 逃亡生活第一弾!
元々20時までしかTVを見させてもらえず、話題のTVの話しなどには
あまりついて行けなかった当時の私・・・
だからこそ学校から帰っての遊びがクラスの仲間と繋がる重要なポイントでした。
その遊びを塾により徐々に遮断されるようになり、私の唯一の楽しみだった学校生活は
次第に話しについて行けない孤独感漂う空間に変わりつつあったのです。
そこで私は考えます。どうにかして遊びに行けないかと・・・
当時の塾は中央区新富町。毎回母が車で送り迎えしてくれていました。
う~ん ・・・ 何か良い知恵はないか? ・・・
歩くにはちょっと遠い。やはり電車を使うしかないかぁ~
私は、いわゆる電車オタクではありませんでしたし、今のように携帯やPCで
検索できるわけでもありません。
新富町から一番早く戻れる路線・・・
そしてついに発見したのです。
宝町まで歩き都営浅草線で浅草橋、浅草橋からJRで両国というルートです。
またその日の遊ぶ場所によって下車駅を蔵前にするなど使い分けもできます。
所要時間は約20分。こうして逃亡生活第一弾が始まったのです。
学校の校門前で車に乗せられ食事を取りながら塾へ。
塾の前で降ろされ、終わるころまた迎えが来る。

私は塾の前で降ろされ教室に向かう階段を上がっていきます。
車が立ち去るのを確認すると全速力で宝町の駅へ。
そして両国に着くとこれまた全速力でみんなが遊んでいる場に馳せ参じます。
そしてふるさとチャイムのがなる18時になると解散。
私は、着た通りに塾へと戻るという具合です。
ただ21時に塾が終わるのでそのまま戻っても時間が余ってしまいます。
そこで山手線4~5周して時間をつぶしてから戻っていました。
母が早めに迎えに来ているとまずいので30分ほど前には塾に戻り階段のところでスタンバイ。
終了の合図で、ドッと生徒達が出てくるのに混じり何気ない顔をして迎えに来た母の車に乗り帰宅。
この逃亡生活は、功を奏し、再び私に楽しい学校生活が戻っていくのでした。
▼伝説のポロシャツ ポロ衿だけを60年創り続けるポロ衿屋のこだわり

▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼BUKOTSU -武骨-

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年04月14日(水)更新
第38話 逃走?闘争?の始まり
<<第1話 << 第37話 第39話>>
10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第38話 逃走?闘争?の始まり
何故、入塾テストに合格したのか?未だに疑問に思います。
AからZまであるクラス(Zが一番レベルが高いクラス)で、結局最高でもCクラスになったのが2回程度。
数ヶ月に一度行われるクラス替えのテストでは、毎回散々たる結果で
ほぼ6年までの塾生活は、萬年Aクラスで過ごすことになります。
それでもそもそも私自身に自覚があるわけではなく、とにかくただ塾に行っている
という感覚が、いま振り返っても思い出されるだけです。
学校は、メチャクチャ楽しかったです。というか私の生命線といっても過言ではなく
とにかく私の生活その物でした。
それに対して塾は、全く何の気も起こらず、本当に苦痛というよりその場にいることに
違和感を強く感じていました。
それでも答えがキッチリでる算数とコトを知り覚えることでやはり答えが出る社会は
唯一私の得意科目でしたが、それ以上に国語は致命的に不得意でした。
そもそも読書、つまり読む行為自体を果てしなく面倒に感じていた私は
普段から取説すら読まない、極端なことをいえばマンガすら読まない生活を続けていました。
まあ、今から考えると信じられない方もいらっしゃると思いますが
プラモデルが好きだったことは、お話ししたと思いますがプラモデルの
組み立て説明書すらろくに読んだことがなく、それでも完成出来るが故に
感覚的に面倒ということと必要性を感じていなかったのです。
この影響は、様々な所に出ていました。
まずは、学校の授業中での教科書の音読でした。さされて音読するのですが
どこで文を切ればよいか全く分からず良く言えば和歌のように
悪く言えば切れ目がないなまったような読み方でした。
また、これは今でもそうですが異常に読む速度が遅いのです。
ですからテストでまともに長文など読んでいたらまず時間内に
読み終えることさえ出来なかったのです。
そんな私が国語のテストの時にどのように答えていたか・・・
最初の漢字問題。これは暗記勝負。
問題の長文は、例えば「この”それ”がさすものを答えなさい」という問題の
”それ”の前後5行ぐらいを読んで答えていたのです。
つまり長文は全く読まず、いきなり問題から入っていたのです。
実際の学校のテストは既に教科書などを授業中に読んでいるのでそれで済むときもありますが
受験レベルでは、皆さんもご存じの通りそんな手では当然通用しません。
ですから私の国語の点は、常に驚愕の点でした。
そんな感じで自分なりに塾と向き合っていましたが、やはりどうしても
私なりの学校生活に支障をきたすようになってきました。
それがどうしても嫌になり、長い長い逃走?闘争?へと繋がっていきます。
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼BUKOTSU -武骨-
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー


10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第38話 逃走?闘争?の始まり
何故、入塾テストに合格したのか?未だに疑問に思います。
AからZまであるクラス(Zが一番レベルが高いクラス)で、結局最高でもCクラスになったのが2回程度。
数ヶ月に一度行われるクラス替えのテストでは、毎回散々たる結果で
ほぼ6年までの塾生活は、萬年Aクラスで過ごすことになります。
それでもそもそも私自身に自覚があるわけではなく、とにかくただ塾に行っている
という感覚が、いま振り返っても思い出されるだけです。
学校は、メチャクチャ楽しかったです。というか私の生命線といっても過言ではなく
とにかく私の生活その物でした。
それに対して塾は、全く何の気も起こらず、本当に苦痛というよりその場にいることに
違和感を強く感じていました。

それでも答えがキッチリでる算数とコトを知り覚えることでやはり答えが出る社会は
唯一私の得意科目でしたが、それ以上に国語は致命的に不得意でした。
そもそも読書、つまり読む行為自体を果てしなく面倒に感じていた私は
普段から取説すら読まない、極端なことをいえばマンガすら読まない生活を続けていました。
まあ、今から考えると信じられない方もいらっしゃると思いますが
プラモデルが好きだったことは、お話ししたと思いますがプラモデルの
組み立て説明書すらろくに読んだことがなく、それでも完成出来るが故に
感覚的に面倒ということと必要性を感じていなかったのです。
この影響は、様々な所に出ていました。
まずは、学校の授業中での教科書の音読でした。さされて音読するのですが
どこで文を切ればよいか全く分からず良く言えば和歌のように
悪く言えば切れ目がないなまったような読み方でした。
また、これは今でもそうですが異常に読む速度が遅いのです。
ですからテストでまともに長文など読んでいたらまず時間内に
読み終えることさえ出来なかったのです。
そんな私が国語のテストの時にどのように答えていたか・・・
最初の漢字問題。これは暗記勝負。
問題の長文は、例えば「この”それ”がさすものを答えなさい」という問題の
”それ”の前後5行ぐらいを読んで答えていたのです。
つまり長文は全く読まず、いきなり問題から入っていたのです。

実際の学校のテストは既に教科書などを授業中に読んでいるのでそれで済むときもありますが
受験レベルでは、皆さんもご存じの通りそんな手では当然通用しません。
ですから私の国語の点は、常に驚愕の点でした。

そんな感じで自分なりに塾と向き合っていましたが、やはりどうしても
私なりの学校生活に支障をきたすようになってきました。
それがどうしても嫌になり、長い長い逃走?闘争?へと繋がっていきます。
▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼BUKOTSU -武骨-

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年04月07日(水)更新
第37話 誰がために塾はある
<<第1話 << 第36話 第38話>>
10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第37話 誰がために塾はある
小学校4年生からの残りの小学校生活3年間は、塾とは切っても切れない生活がありました。
週3回の授業。夏期講習、春期講習・・・
私の生活の中心がすっかり塾になっていくのでした。
私たち団塊ジュニアの世代、いわゆる第二次ベビーブーム世代は、とにかく人口が多い世代。
つまり受験で同世代のライバルが多いということになります。
実際この後、受験の度に私たちの世代は大変な競争を強いられるのです。
結果的に大学受験は、上下世代の浪人も入り交じり二浪ぐらいは当り前、三浪も珍しくない
というような現象が起るのでした。
しかも就職時は、現在同様超氷河期をむかえるという何とまぁ~過酷な星のもとに生まれたのでしょう。
その話しは追々ですが要はそのようなことを見越して早め、早めに『エスカレーター』
つまりいわゆる附属校に入って受験戦争を回避しようという考えから
中学受験がかなり注目された世代と言えるでしょう。
とにかく、そんなことを知らない私は、まずは母の言われるがままの生活を過ごしていました。
そこに私の意志は、全くなかったのです。
団塊ジュニア世代の人口が多いのは単に親の世代が多いからです。
母自信も昭和20年生まれですが実際中学受験の経験があり、某女子大学の附属校に合格
大学までエスカレーターで行った経緯があります。
また父も高校からやはり附属校に進学。同じように大学までは無試験で進んでいます。
まあ子供に受験で苦労させたくないという親心はもちろんあるとは思いますが
さすがに当時でも小学校4年生から塾に行くヤツは少なく
特に男子はあまり多くはありませんでした。
学校から帰れば公園に遊びに行くこれが男子のスタンダードな社交の場。
学校生活はもちろんですが帰ってからの遊びが、翌日以降の遊びや話題に大きく影響します。
塾に通うことで徐々にその輪に加われなくなった私は、何となく疎外感を
感じるようになっていたのです。
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼BUKOTSU -武骨-
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー


10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第37話 誰がために塾はある
小学校4年生からの残りの小学校生活3年間は、塾とは切っても切れない生活がありました。
週3回の授業。夏期講習、春期講習・・・
私の生活の中心がすっかり塾になっていくのでした。
私たち団塊ジュニアの世代、いわゆる第二次ベビーブーム世代は、とにかく人口が多い世代。
つまり受験で同世代のライバルが多いということになります。
実際この後、受験の度に私たちの世代は大変な競争を強いられるのです。
結果的に大学受験は、上下世代の浪人も入り交じり二浪ぐらいは当り前、三浪も珍しくない
というような現象が起るのでした。
しかも就職時は、現在同様超氷河期をむかえるという何とまぁ~過酷な星のもとに生まれたのでしょう。
その話しは追々ですが要はそのようなことを見越して早め、早めに『エスカレーター』
つまりいわゆる附属校に入って受験戦争を回避しようという考えから
中学受験がかなり注目された世代と言えるでしょう。

とにかく、そんなことを知らない私は、まずは母の言われるがままの生活を過ごしていました。
そこに私の意志は、全くなかったのです。
団塊ジュニア世代の人口が多いのは単に親の世代が多いからです。
母自信も昭和20年生まれですが実際中学受験の経験があり、某女子大学の附属校に合格
大学までエスカレーターで行った経緯があります。
また父も高校からやはり附属校に進学。同じように大学までは無試験で進んでいます。
まあ子供に受験で苦労させたくないという親心はもちろんあるとは思いますが
さすがに当時でも小学校4年生から塾に行くヤツは少なく
特に男子はあまり多くはありませんでした。
学校から帰れば公園に遊びに行くこれが男子のスタンダードな社交の場。
学校生活はもちろんですが帰ってからの遊びが、翌日以降の遊びや話題に大きく影響します。
塾に通うことで徐々にその輪に加われなくなった私は、何となく疎外感を
感じるようになっていたのです。
▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼BUKOTSU -武骨-

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

«前へ | 次へ» |
- さらば「下請け」、アジアで自立する町工場 [04/07]
- 春は横浜、京都、新宿、銀座から [04/02]
- 新宿タカシマヤ初登場 [03/27]
- カタログ撮影の裏舞台 [03/19]
- いよいよ京都からシーズンイン! [03/14]
- 3年前の今日 [03/11]
- チームMERI募集中 [02/25]
- 沢山に感謝の出逢い [02/10]
- ギフトショー&ててて見本市2014 [02/06]
- 2014SS 新作発表会 開催♪ [02/04]
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(8)
- 2013年8月(7)
- 2013年7月(12)
- 2013年6月(11)
- 2013年5月(16)
- 2013年4月(13)
- 2013年3月(15)
- 2013年2月(14)
- 2013年1月(12)
- 2012年12月(17)
- 2012年11月(21)
- 2012年10月(21)
- 2012年9月(18)
- 2012年8月(16)
- 2012年7月(20)
- 2012年6月(21)
- 2012年5月(21)
- 2012年4月(18)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(20)
- 2012年1月(11)
- 2011年12月(15)
- 2011年11月(19)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(20)
- 2011年7月(19)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(19)
- 2011年4月(18)
- 2011年3月(28)
- 2011年2月(17)
- 2011年1月(18)
- 2010年12月(18)
- 2010年11月(17)
- 2010年10月(19)
- 2010年9月(19)
- 2010年8月(21)
- 2010年7月(23)
- 2010年6月(23)
- 2010年5月(28)
- 2010年4月(30)
- 2010年3月(31)
- 2010年2月(28)
- 2010年1月(31)
- 2009年12月(31)
- 2009年11月(30)
- 2009年10月(31)
- 2009年9月(31)
- 2009年8月(31)
- 2009年7月(31)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(30)
- 2009年4月(30)
- 2009年3月(31)
- 2009年2月(28)
- 2009年1月(31)
- 2008年12月(31)
- 2008年11月(30)
- 2008年10月(31)
- 2008年9月(30)
- 2008年8月(13)
- ちょっとしたこと(78)
- グルメ・両国界隈(70)
- 莫大小道(37)
- ゴルフ・スポーツ(41)
- つばめ日記(9)
- 志交流(18)
- グルメ・取り寄せ(104)
- 広報・宣伝(4)
- IT・情報・コミュニケーション(23)
- フロンティアすみだ塾(10)
- 旅行・レジャー(8)
- 新着イベント・ニュース(61)
- 工場・展示会視察(33)
- 読書・雑誌(33)
- 住宅・不動産(1)
- 社会貢献(8)
- ツドイズム(14)
- 工場見学(10)
- グルメ・錦糸町界隈(67)
- 生産・仕入れ(1)
- 熱き後継者たち(33)
- インターンシップ(11)
- 投資・資産運用(2)
- 地域振興(70)
- 夢・経営理念(36)
- 財務・金融(3)
- なんてたってイタリア(11)
- ネット通販(18)
- 商品・デザイン(9)
- 新着商品・サービス(51)
- コラボレーション(12)
- 地球環境(8)
- 趣味・ゲーム(1)
- 事業継承(1)
- 顧客サービス(2)
- 業界情報(14)
- 莫大小屋今昔物語(69)
- ストーリー研究会(23)
- 音楽・演劇(2)
- 組織・人事(2)
- 映画・TV(3)
- 営業・販売(5)
- 東日本大震災(26)
- 電子カタログ(1)
- 虎鯖棒すし(1)
- グルメ・浅草界隈(2)
- 復興支援メディア隊(5)
- グルメ・吉祥寺界隈(1)
- 牛乳プリン(2)
- グルメ・門前仲町界隈(1)
- 布ぞうり(13)
- ひたち立志塾(2)
- 展示会出展(6)
- カイゼンTシャツ(2)
- 配財プロジェクト(55)
- グルメ・業平橋界隈(6)
- ヒップウォーマー(3)
- アフリカの子供たち(1)
- 政治・経済(2)
- マスク ド アキラマン(1)
- 東北の味(1)
- 海外進出(12)
- 節電(1)
- 講演・講義(3)
- グルメ・ラーメン(2)
- 墨田区(11)
- グルメ・渋谷界隈(1)
- グルメ・麻布十番(1)
- グルメ・吉祥寺(2)
- エコ・リサイクル(2)
- 日本発ものづくり提言プロジェクト(10)
- 東京ニットファッション工業組合(6)
- あったかグッズ(4)
- グルメ・上野界隈(1)
- Tokyo Downtown Cool(3)
- 親子二人旅のススメ(20)
- グローカルメディアプロデューサー(3)
- グルメ・森下界隈(1)
- 東京スカイツリーのコト(5)
- 第二創業(1)
- グルメ・大阪(2)
- グルメ・亀戸(2)
- 冷え取り靴下にあうルームシューズ(102)
最新トラックバック
-
オークリー メガネ
from オークリー メガネ
カカクロの川上徹也さんとご対面! - 小高莫大小工業 代表取締役社長 小高集 -
エアマックス 2013
from エアマックス 2013
日本式モーテル「旅籠屋」 - 小高莫大小工業 代表取締役社長 小高集 -
ミュウミュウ 財布
from ミュウミュウ 財布
菊川 鬼平やきそば - 小高莫大小工業 代表取締役社長 小高集 -
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
恵比寿三越にてMERI DEBUT展が
from ベローズ・ラボ ☆ベローズ案内人☆
MERIとは 東京のめりやす編みと八戸の草履職人とのコラボレーションで生まれた、デザインが魅力の新スタイルルームシューズ(めりやす草履)です。 東京でメリヤス創り60年の小高莫大小工業が5月11日から17日まで恵比寿三越1階のクロスイーにてMERI DE...
コメント一覧