小高 集 「目指せ!! 強小企業2.0」 | 経営者会報 (社長ブログ)
「目指せ!! 強小企業2.0」60年続く下町の莫大小(めりやす)屋をITを活用し小さくて強い企業にするため日々奮闘中!
- ブログトップ
- 莫大小屋今昔物語
前ページ
次ページ
2010年03月31日(水)更新
第36話 受験戦争開戦!
<<第1話 << 第35話 第37話>>
10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第36話 受験戦争開戦!
それは突然のことでした。
私は、母に何も知らされず、ある日曜にある場所に連れて行かれました。
そしてテストを受けることになります。
それから数週間後、そのテストが塾のもので合格してしまったことが判明したのです。
今から考えても特別準備もせず何故合格したのかは全くもってわかりません。
でもこれも運命、良くも悪くも縁だったのかもしれません。
そもそも当時、塾とは何なのか?何のために行くのか?
受験ということすらも知るよしもなかったのです。
平穏で楽しい学校生活が私にとって何よりの時間でした。
今考えればとても狭い世界でしたが、その中で私なりに精一杯生きていました。
私にとって学校生活はすべてでした。
この時もその後もずっと。
学校生活といっても要は友達との日々でした。
昔は、今と違って親父たちは忙しく日曜は寝に家に帰る、そんな時代です。
うちはご存じの通り自営業。そんな傾向が顕著でした。
だからというわけではないのですが、私は家で過ごすことにどこか違和感を感じていました。
だからこそ、週末になると祖父母の家に一人で電車に乗ってでも行っていたのです。
『とにかく早く家を出たい!』その思いが、この後の私が気持ちを外へ外へと向けていく
ひとつの原動力となっていくのでした。
とにもかくにも、そろばん、習字、などの習い事に加え週3回の塾通いという
生活が始まろうとしていました。
それは、同時に私が拠り所としていた学校生活に暗雲がたちこめることになるのです。
このことがきかっけで様々な出来事が巻き起こっていきます。
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼BUKOTSU -武骨-
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー


10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第36話 受験戦争開戦!
それは突然のことでした。
私は、母に何も知らされず、ある日曜にある場所に連れて行かれました。
そしてテストを受けることになります。
それから数週間後、そのテストが塾のもので合格してしまったことが判明したのです。
今から考えても特別準備もせず何故合格したのかは全くもってわかりません。
でもこれも運命、良くも悪くも縁だったのかもしれません。
そもそも当時、塾とは何なのか?何のために行くのか?
受験ということすらも知るよしもなかったのです。
平穏で楽しい学校生活が私にとって何よりの時間でした。
今考えればとても狭い世界でしたが、その中で私なりに精一杯生きていました。
私にとって学校生活はすべてでした。
この時もその後もずっと。

学校生活といっても要は友達との日々でした。
昔は、今と違って親父たちは忙しく日曜は寝に家に帰る、そんな時代です。
うちはご存じの通り自営業。そんな傾向が顕著でした。
だからというわけではないのですが、私は家で過ごすことにどこか違和感を感じていました。
だからこそ、週末になると祖父母の家に一人で電車に乗ってでも行っていたのです。
『とにかく早く家を出たい!』その思いが、この後の私が気持ちを外へ外へと向けていく
ひとつの原動力となっていくのでした。
とにもかくにも、そろばん、習字、などの習い事に加え週3回の塾通いという
生活が始まろうとしていました。
それは、同時に私が拠り所としていた学校生活に暗雲がたちこめることになるのです。
このことがきかっけで様々な出来事が巻き起こっていきます。
▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼BUKOTSU -武骨-

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年03月24日(水)更新
第35話 ガンプラ旋風到来!
<<第1話 << 第34話 第35話>>
10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
ガンプラ旋風到来!
1982年、4年生のころは何が何でもガンプラです。
そう機動戦士ガンダムのプラモデルことです。
1年生の頃からプラモデルにはまっていた私にこのガンプラブームはさらに火を付けます。
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10018278.html
墨田区や隅田川を渡った浅草橋にはプラモデルを売っているいわゆる模型屋さんや
問屋が結構多く他の地域より比較的ガンプラを入手し易かったとは思いますが
それでも中々手に入らないレアモノを求めて毎日学校が終わると自転車で
行き付けの模型屋を回る日々が続きました。
最近では寂しいですがこのような熱狂的に流行るモノは本当に少なくなりましたよね。
それは子供の数が少ないのか?多様化と呼ばれるものなのか?は、分かりませんが
ヒット商品が少なくなっているのは製造業からするとちょっと残念なことかもしれません。
でもこの年、松戸でガンプラを買うために並んでいた小学生が将棋倒しになり
けが人が出る始末までに、ここまでくるとちょっと問題ですね。
とにもかくにも当時の我が家は、プラモデルを塗るための塗料、まあシンナー
みたいなものですが、そんな匂いが常に充満していました。
最近のプラモデルは最初から有る程度色が塗られていて組み立てるとそれなりに
出来上がるようですが、昔はそんなことはなく組み立ててからの塗装が
さらにクリエイティブな作業でまた面白さが増していました。
当然、ガンダムのTVもよく見ていました。学校ではガンダムごっこが大流行
名場面のものまねをよく廊下でやってましたね~
「オッオレを踏み台にした=」「シャ シャーなのか?」「アムロ行きま~す♪」
映画もこの年三部作の完結編「めぐりあい宇宙(そら)」が放映されブームは
一気に絶頂期に入るのでした。
そんな懐かしの模型屋さん。
先日、飲んだ帰り未だあるかなぁ~ と思いながらちょっと路地に入ったところ
おお=
ありましたよ~
しかし小学校4年生の楽しい思い出はこのくらい。いよいよ小学校生活を揺るがす
そして私の人生の大きなターニングポイントになる出来事が
この後待ちうけているのでした
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼BUKOTSU -武骨-
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー


10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

ガンプラ旋風到来!
1982年、4年生のころは何が何でもガンプラです。
そう機動戦士ガンダムのプラモデルことです。
1年生の頃からプラモデルにはまっていた私にこのガンプラブームはさらに火を付けます。
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10018278.html
墨田区や隅田川を渡った浅草橋にはプラモデルを売っているいわゆる模型屋さんや
問屋が結構多く他の地域より比較的ガンプラを入手し易かったとは思いますが
それでも中々手に入らないレアモノを求めて毎日学校が終わると自転車で
行き付けの模型屋を回る日々が続きました。

最近では寂しいですがこのような熱狂的に流行るモノは本当に少なくなりましたよね。
それは子供の数が少ないのか?多様化と呼ばれるものなのか?は、分かりませんが
ヒット商品が少なくなっているのは製造業からするとちょっと残念なことかもしれません。
でもこの年、松戸でガンプラを買うために並んでいた小学生が将棋倒しになり
けが人が出る始末までに、ここまでくるとちょっと問題ですね。
とにもかくにも当時の我が家は、プラモデルを塗るための塗料、まあシンナー
みたいなものですが、そんな匂いが常に充満していました。
最近のプラモデルは最初から有る程度色が塗られていて組み立てるとそれなりに
出来上がるようですが、昔はそんなことはなく組み立ててからの塗装が
さらにクリエイティブな作業でまた面白さが増していました。
当然、ガンダムのTVもよく見ていました。学校ではガンダムごっこが大流行
名場面のものまねをよく廊下でやってましたね~
「オッオレを踏み台にした=」「シャ シャーなのか?」「アムロ行きま~す♪」
映画もこの年三部作の完結編「めぐりあい宇宙(そら)」が放映されブームは
一気に絶頂期に入るのでした。
そんな懐かしの模型屋さん。
先日、飲んだ帰り未だあるかなぁ~ と思いながらちょっと路地に入ったところ

おお=
ありましたよ~

しかし小学校4年生の楽しい思い出はこのくらい。いよいよ小学校生活を揺るがす
そして私の人生の大きなターニングポイントになる出来事が
この後待ちうけているのでした

▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼BUKOTSU -武骨-

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年03月17日(水)更新
第34話 一桁最後の年
<<第1話 << 第33話 第35話>>
10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第34話 一桁最後の年
小学校3・4年の思い出は、そんなにありません。
1・2年の方が緊張していたのか結構覚えているんですよね=
考えてみると3年生というのは9歳。
いわゆる一桁最後の年だったんだとなぁ~ と思いました。
この年は、前回のゲームウォッチもそうですが色々なモノやコトが大流行した年でした。
セーラー服やガクランを着た猫の写真やポスターの「なめネコ」
あとは、何と言ってもTVです。
アニメなら「んちゃ=」のDr.スランプ アラレちゃん。
挨拶みんな「んちゃ=」でしたよね
そえからバラエティーはもちろん「おれたちひょうきん族」
「ひょうきんベストテン」と「水タケちゃんマン」を当時ものまねするのがメチャウケでした。
でも、正式には私は母から見せてもらえなかったのでいないスキを狙って
隠れてみてました。
「み~た~な~」のブラックデビル!「ナハ ナハ ナハ」のタケちゃんマン!
逆に母が見せてくれたのはNHKの「クイズ 面白ゼミナール」
のちに紅白の司会で都はるみさんにアンコールを願い有名になる
鈴木健二アナウンサーが司会をしていて中々面白かった。
ちなみに鈴木さんは、私の小学校の先輩だと聞いています。
あとは、キンキンの「クイズ なるほど!ザ・ワールド」とかもはやりしたね。
ドラマだと名作「北の国から」がこの年から始まっていたんですね。
当時はまだ見ていませんが青春時代にはまり、年一ドラマになってからは
奥様に「大のおとなが・・・」とか言われながらも号泣して見ていました。
例の放課後のほうきでギター片手のリサイタルでもこの年の名曲を大夫替え歌しました。
「ハイスクールララバイ」(イモ欽トリオ)に、 そ~れが大事!の「お嫁サンバ」(郷ひろみ)
「ギンギラギンにさりげなく」(近藤真彦)、「風立ちぬ」(松田聖子)
カイ・カン=の「セーラー服と機関銃」(薬師丸ひろ子)・・・
そして私の中で勝手に替え歌の超ヒット曲が「ルビーの指輪」(寺尾聡)
本当にウケたのですが、どう替えたかを思い出せないのがとにかく残念
うる覚えでは、当時やはりコマーシャルで話題になっていたパンパースと
コラボさせたような気がしているんですが・・・ う~ん・・・ 思い出してきた!
「曇りガラスの向こうは、パンパース その裏サラッとシートですっきりさ~
かわいあの娘もパンパースはいてたよ・・・」
今唄うと全然おもしろくねぇ~ って言うかその当時からウケてたと思っていたのは
自分だけ?
ちなみに寺尾聡さんは高校の先輩に当たる方。
そんな1981年6月17日に私たちの身近で日本中を震撼させる
とんでもない大事件が起るのです。
深川通り魔殺人事件です。
当日、緊急の集団下校になったのを覚えています。
訳が分からず帰宅するとニュースはこの話題で持ちきりでした。
翌日からは男子の間ではおもしろ半分でおふざけのネタになっていましたが
改めて調べるとお母さん(27)と長男(1)長女(3)を含む4人の尊い犠牲があり
昨今の覚醒剤事件を思うと、こんな悲劇に繋がることをもっと啓蒙していくべきだと
強く感じますね。
そんな一桁最後の1981年でした。
▼物価
【郵便】 封書60円、はがき30円、40円。 郵便料金改訂
【交通】 国鉄最低料金 110円。 国鉄普通旅客運賃 上野-青森7400円
新橋-大阪6200円。 都バス130円(5月)。
【飲食】ビール260円(5月)、かけそば300円
【初任給】大卒 12万4822円
▼マンガ
キャプテン翼(高橋陽一)「週刊少年ジャンプ」(4月~)
六三四の剣(村上もとか)「週刊少年サンデー」(4月~)
陽だまりの樹(手塚治虫)「ビッグコミック」(4月~)
タッチ(あだち充)「週刊少年サンデー」(8月~)
キャッツ[ハート]アイ(北条司)「週刊少年ジャンプ」(9月~1984年9月)
ブラック・エンジェルズ(平松伸二)「週刊少年ジャンプ」(10月~1985年5月)
▼CM
「ハエハエ、カカカ、キンチョール」「よろしいんじゃないですか」
(キンチョール)[出演:柄本明、郷ひろみ]
<患者と歯科医のやりとり>
「ナンチューカ、ホンチューカ」
(ハウス食品、ハウス本中華 醤)[出演:大橋巨泉]
「触ってごらん、ウールだよ」
(国際羊毛事務局)
「お客さん、エグイんでないかい」
(コンタック600)[出演:中原理恵] ことば「えぐい」
「とうとうやってきましたね 感動的です」
(ピップフジモト、ピップエレキバン)[出演:樹木希林、横矢勲]
<北海道・宗谷本線・比布駅にて>
「電話の長いやつ、資料持ちすぎのやつ。ああいうのいちばん仕事できまへんな。私なんかこれだけ、これだけでやってますよ」
(MSシュレッダー)[出演:竹村健一]
<手帳一冊を示しながら、ふてぶてしく言った>
ザ・20世紀さんより
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼BUKOTSU -武骨-
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー


10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第34話 一桁最後の年
小学校3・4年の思い出は、そんなにありません。
1・2年の方が緊張していたのか結構覚えているんですよね=
考えてみると3年生というのは9歳。
いわゆる一桁最後の年だったんだとなぁ~ と思いました。
この年は、前回のゲームウォッチもそうですが色々なモノやコトが大流行した年でした。
セーラー服やガクランを着た猫の写真やポスターの「なめネコ」
あとは、何と言ってもTVです。
アニメなら「んちゃ=」のDr.スランプ アラレちゃん。
挨拶みんな「んちゃ=」でしたよね

そえからバラエティーはもちろん「おれたちひょうきん族」
「ひょうきんベストテン」と「水タケちゃんマン」を当時ものまねするのがメチャウケでした。
でも、正式には私は母から見せてもらえなかったのでいないスキを狙って
隠れてみてました。
「み~た~な~」のブラックデビル!「ナハ ナハ ナハ」のタケちゃんマン!
逆に母が見せてくれたのはNHKの「クイズ 面白ゼミナール」
のちに紅白の司会で都はるみさんにアンコールを願い有名になる
鈴木健二アナウンサーが司会をしていて中々面白かった。
ちなみに鈴木さんは、私の小学校の先輩だと聞いています。
あとは、キンキンの「クイズ なるほど!ザ・ワールド」とかもはやりしたね。
ドラマだと名作「北の国から」がこの年から始まっていたんですね。
当時はまだ見ていませんが青春時代にはまり、年一ドラマになってからは
奥様に「大のおとなが・・・」とか言われながらも号泣して見ていました。

例の放課後のほうきでギター片手のリサイタルでもこの年の名曲を大夫替え歌しました。
「ハイスクールララバイ」(イモ欽トリオ)に、 そ~れが大事!の「お嫁サンバ」(郷ひろみ)
「ギンギラギンにさりげなく」(近藤真彦)、「風立ちぬ」(松田聖子)
カイ・カン=の「セーラー服と機関銃」(薬師丸ひろ子)・・・
そして私の中で勝手に替え歌の超ヒット曲が「ルビーの指輪」(寺尾聡)
本当にウケたのですが、どう替えたかを思い出せないのがとにかく残念

うる覚えでは、当時やはりコマーシャルで話題になっていたパンパースと
コラボさせたような気がしているんですが・・・ う~ん・・・ 思い出してきた!
「曇りガラスの向こうは、パンパース その裏サラッとシートですっきりさ~
かわいあの娘もパンパースはいてたよ・・・」

今唄うと全然おもしろくねぇ~ って言うかその当時からウケてたと思っていたのは
自分だけ?

ちなみに寺尾聡さんは高校の先輩に当たる方。
そんな1981年6月17日に私たちの身近で日本中を震撼させる
とんでもない大事件が起るのです。
深川通り魔殺人事件です。
当日、緊急の集団下校になったのを覚えています。
訳が分からず帰宅するとニュースはこの話題で持ちきりでした。
翌日からは男子の間ではおもしろ半分でおふざけのネタになっていましたが
改めて調べるとお母さん(27)と長男(1)長女(3)を含む4人の尊い犠牲があり
昨今の覚醒剤事件を思うと、こんな悲劇に繋がることをもっと啓蒙していくべきだと
強く感じますね。
そんな一桁最後の1981年でした。
▼物価
【郵便】 封書60円、はがき30円、40円。 郵便料金改訂
【交通】 国鉄最低料金 110円。 国鉄普通旅客運賃 上野-青森7400円
新橋-大阪6200円。 都バス130円(5月)。
【飲食】ビール260円(5月)、かけそば300円
【初任給】大卒 12万4822円
▼マンガ
キャプテン翼(高橋陽一)「週刊少年ジャンプ」(4月~)
六三四の剣(村上もとか)「週刊少年サンデー」(4月~)
陽だまりの樹(手塚治虫)「ビッグコミック」(4月~)
タッチ(あだち充)「週刊少年サンデー」(8月~)
キャッツ[ハート]アイ(北条司)「週刊少年ジャンプ」(9月~1984年9月)
ブラック・エンジェルズ(平松伸二)「週刊少年ジャンプ」(10月~1985年5月)
▼CM
「ハエハエ、カカカ、キンチョール」「よろしいんじゃないですか」
(キンチョール)[出演:柄本明、郷ひろみ]
<患者と歯科医のやりとり>
「ナンチューカ、ホンチューカ」
(ハウス食品、ハウス本中華 醤)[出演:大橋巨泉]
「触ってごらん、ウールだよ」
(国際羊毛事務局)
「お客さん、エグイんでないかい」
(コンタック600)[出演:中原理恵] ことば「えぐい」
「とうとうやってきましたね 感動的です」
(ピップフジモト、ピップエレキバン)[出演:樹木希林、横矢勲]
<北海道・宗谷本線・比布駅にて>
「電話の長いやつ、資料持ちすぎのやつ。ああいうのいちばん仕事できまへんな。私なんかこれだけ、これだけでやってますよ」
(MSシュレッダー)[出演:竹村健一]
<手帳一冊を示しながら、ふてぶてしく言った>
ザ・20世紀さんより
▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼BUKOTSU -武骨-

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年03月10日(水)更新
第33話 雨の日の遊び
<<第1話 << 第32話 第34話>>
10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第33話 雨の日の遊び
学校の休み時間には5分休みや15分休みがあります。
もちろん、昼休みや放課後も遊べる時間はありますがこの短い休み時間も
貴重な自由な時間に替わりはありませんでした。
3年生ぐらいになるとこの授業と授業の間のちょっとした時間で
パッと遊べる遊びが結構流行っていました。
お手玉やチェーリングとか言ったプラスチック製のリングの固まりで
ルール的にはお手玉に似ていたものなど。
1時間目と2時間目、3時間目と4時間目の間が5分間。
2時間目と3時間目の間が15分間というタイムスケジュールです。
つまり午前中に3回休み時間が入ります。
この3回をつかって3回戦方式などと銘打って様々なバトルが繰り広げられていました。
そんな矢先、デジタルの魔の手が密かに忍び寄ってきます。
それは、ゲームウォッチでした。
ファミコンが普及するようになったのは、私が6年生になったころで
その前は、このゲームウォッチnが一世を風靡しました。
当時は、まだまだ貴重なゲームウォッチでしたが自営業が多い地域柄
クラスの男の子の殆どが持っていました。
私もとても欲しかったのですが母が相変わらずこの手のモノには、いい顔をせず
もっぱら友達のを借りて遊ぶことになっていました。
そんなこんなで瞬く間に人気が広がっていく中、当然、学校の休み時間に
ゲームウォッチを持ち込む奴等が増えてきます。
そこで学校側は、ゲームウォッチの持ち込みは原則として雨の日だけ
という方針を打ち出したのです。
そんな記憶か、雨が降るとゲームウォッチを思い出します。
持っていない私は順番を待って借りるわけですが5分休みでは到底回ってきません。
じれったい思いを随分した記憶があります。
そんな中、マルチスクリーン(2面)のドンキーコングが出ます。
ゲーム機史上初めて十字キーが使われ、4方向にキーを押すながら動かす
画期的な操作性は、その後のゲーム機の標準となるのです。
このマルチスクリーンタイプは、かなり当時としては高額だったので
クラスでも持っているヤツは数名しかいませんでしたが
たまたま近所に一人持っている友達がいたので毎日のように通いましたね=
このあとファミコンは、もちろんですがゲームセンターなどゲームが
子供たちの遊びも生活も席巻するコトとなるのです。
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼BUKOTSU -武骨-
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー


10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第33話 雨の日の遊び
学校の休み時間には5分休みや15分休みがあります。
もちろん、昼休みや放課後も遊べる時間はありますがこの短い休み時間も
貴重な自由な時間に替わりはありませんでした。
3年生ぐらいになるとこの授業と授業の間のちょっとした時間で
パッと遊べる遊びが結構流行っていました。
お手玉やチェーリングとか言ったプラスチック製のリングの固まりで
ルール的にはお手玉に似ていたものなど。

1時間目と2時間目、3時間目と4時間目の間が5分間。
2時間目と3時間目の間が15分間というタイムスケジュールです。
つまり午前中に3回休み時間が入ります。
この3回をつかって3回戦方式などと銘打って様々なバトルが繰り広げられていました。
そんな矢先、デジタルの魔の手が密かに忍び寄ってきます。
それは、ゲームウォッチでした。

ファミコンが普及するようになったのは、私が6年生になったころで
その前は、このゲームウォッチnが一世を風靡しました。
当時は、まだまだ貴重なゲームウォッチでしたが自営業が多い地域柄
クラスの男の子の殆どが持っていました。
私もとても欲しかったのですが母が相変わらずこの手のモノには、いい顔をせず
もっぱら友達のを借りて遊ぶことになっていました。
そんなこんなで瞬く間に人気が広がっていく中、当然、学校の休み時間に
ゲームウォッチを持ち込む奴等が増えてきます。
そこで学校側は、ゲームウォッチの持ち込みは原則として雨の日だけ
という方針を打ち出したのです。
そんな記憶か、雨が降るとゲームウォッチを思い出します。
持っていない私は順番を待って借りるわけですが5分休みでは到底回ってきません。
じれったい思いを随分した記憶があります。
そんな中、マルチスクリーン(2面)のドンキーコングが出ます。

ゲーム機史上初めて十字キーが使われ、4方向にキーを押すながら動かす
画期的な操作性は、その後のゲーム機の標準となるのです。
このマルチスクリーンタイプは、かなり当時としては高額だったので
クラスでも持っているヤツは数名しかいませんでしたが
たまたま近所に一人持っている友達がいたので毎日のように通いましたね=
このあとファミコンは、もちろんですがゲームセンターなどゲームが
子供たちの遊びも生活も席巻するコトとなるのです。
▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼BUKOTSU -武骨-

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年03月04日(木)更新
第32話 引っ越し先での出来事
<<第1話 << 第31話 第32話>>
10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第32話 引っ越し先での出来事
今、現在も私が家族と住んでいるマンションへは、ちょうど小学校2年生の時に引っ越してきました。
当時、この辺はマンションが建ちはじめのころで会社から近かったこともあり
選んだのかもしれません。
しかし引っ越した本当の理由は、母親と祖母の嫁姑問題だったと後に聞くことになります。
幼稚園の年中から住んだ実家から結局約4年ほどで離れることとなったのです。
ところが現在のマンションに住むまでに、まずは実家の近所に一度引っ越し
その後、上野のホテルで数ヶ月過ごし、ようやく本来の住まいに引っ越しを終えるという
子供ながらによく分からない引っ越しストーリーがありました。
まあここまでで感の良い方は分かるかもしれませんが、いわゆる方位学です。
母は、いつからか勉強をしていて、やたらこだわる時期がありました。
「今月は、この方角が良い」と言ってはその方角にある神社の砂を封筒に入れて
ランドセルに入れられたり、「今月は、この方角が悪い」と言って違う床屋に行かされたり
と、受験はもちろん結婚まで、様々な場面でこれ以降もこの件は顔を覗かせることになります。
そんな最初に一時引っ越しした実家から目と鼻のマンションに越した時のことでした。
当然近所とはいえ集団登校の班が変わりました。その班には、ちょうど幼稚園児代からの
友達で帰るといつも遊んでいた鉄鋼屋のK君がいました。
当然楽しくなる登校時間だったのですが・・・
そこに大きな落とし穴が待っていました。
登校班には、いわゆる班長がいます。普通はその班の最上級生で大概が6年生です。
その新しい班にも当然、班長がいたのですがその男の子が何故か私を嫌っていました。
理由は、よく分かりません。新参者だからなのか?ただ単に気に入らないのか?
とにかくいじめられました。
そして「お前 明日からもう来るな!」と通告されたのです。
友達のK君もさすがに6年生に逆らうことも出来ず黙って見ているだけ・・・
私も決して喧嘩が得意な方では、無かったし2年生 VS 6年生というのは
明らかに不利というか無理ですよねぇ~
こいう時は、色々な選択肢があると思います。
まずは、告げ口です。
親なのか?、先生なのか?、はたまた先方の親なのか?
次は、助っ人です。
友達なのか?、後輩なのか?、はたまた先輩なのか?
・・・
そして最後は、服従です。
今は、登校班に親が付き添ったりすることもありますが、昔はある意味
家から一歩出れば無法地帯です。
結局、私は「行ってきます」と家を出たあと、その登校班が前を通り過ぎるまで
マンションの駐輪場で息を潜め、彼らが通り過ぎるの待ち、それを確認すると
他の班の後を何もなかったようにそれらしく付いて登校するようになりました。
でも不思議とこの時の私に特別すごい嫌な思いはありませんでした。
いわゆる「いじめ」には、この程度では入らないかもしれませんが
たかが学校に行くまでのことで、学校に行けば楽しい学校生活が待っていましたし
なにより集団下校が無かったからです。
また、その日以来、登校班に本当に来なくなってしまったという多少なりとも
その6年生の子にプレッシャーを与えるという密かな無言の抵抗もあったのです。
まあ、後はここも長いわけではないということを自分でも知っていたことも
あったかも知れません。
いずれにしても給食の時と同じ「全ては時が解決する」という経験値が
さらにUPしていく一つの出来事でした。
しかし、このようなコトの積み重ねは、やはりまだまだ幼い子供には気が付かないうちに
自然と精神的なプレッシャーのようなものをため込んでいたのは間違いなかったのです。
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼BUKOTSU -武骨-
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー


10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第32話 引っ越し先での出来事
今、現在も私が家族と住んでいるマンションへは、ちょうど小学校2年生の時に引っ越してきました。
当時、この辺はマンションが建ちはじめのころで会社から近かったこともあり
選んだのかもしれません。
しかし引っ越した本当の理由は、母親と祖母の嫁姑問題だったと後に聞くことになります。
幼稚園の年中から住んだ実家から結局約4年ほどで離れることとなったのです。
ところが現在のマンションに住むまでに、まずは実家の近所に一度引っ越し
その後、上野のホテルで数ヶ月過ごし、ようやく本来の住まいに引っ越しを終えるという
子供ながらによく分からない引っ越しストーリーがありました。
まあここまでで感の良い方は分かるかもしれませんが、いわゆる方位学です。
母は、いつからか勉強をしていて、やたらこだわる時期がありました。
「今月は、この方角が良い」と言ってはその方角にある神社の砂を封筒に入れて
ランドセルに入れられたり、「今月は、この方角が悪い」と言って違う床屋に行かされたり
と、受験はもちろん結婚まで、様々な場面でこれ以降もこの件は顔を覗かせることになります。

そんな最初に一時引っ越しした実家から目と鼻のマンションに越した時のことでした。
当然近所とはいえ集団登校の班が変わりました。その班には、ちょうど幼稚園児代からの
友達で帰るといつも遊んでいた鉄鋼屋のK君がいました。
当然楽しくなる登校時間だったのですが・・・
そこに大きな落とし穴が待っていました。
登校班には、いわゆる班長がいます。普通はその班の最上級生で大概が6年生です。
その新しい班にも当然、班長がいたのですがその男の子が何故か私を嫌っていました。
理由は、よく分かりません。新参者だからなのか?ただ単に気に入らないのか?
とにかくいじめられました。
そして「お前 明日からもう来るな!」と通告されたのです。
友達のK君もさすがに6年生に逆らうことも出来ず黙って見ているだけ・・・
私も決して喧嘩が得意な方では、無かったし2年生 VS 6年生というのは
明らかに不利というか無理ですよねぇ~

こいう時は、色々な選択肢があると思います。
まずは、告げ口です。
親なのか?、先生なのか?、はたまた先方の親なのか?
次は、助っ人です。
友達なのか?、後輩なのか?、はたまた先輩なのか?
・・・
そして最後は、服従です。
今は、登校班に親が付き添ったりすることもありますが、昔はある意味
家から一歩出れば無法地帯です。

結局、私は「行ってきます」と家を出たあと、その登校班が前を通り過ぎるまで
マンションの駐輪場で息を潜め、彼らが通り過ぎるの待ち、それを確認すると
他の班の後を何もなかったようにそれらしく付いて登校するようになりました。
でも不思議とこの時の私に特別すごい嫌な思いはありませんでした。
いわゆる「いじめ」には、この程度では入らないかもしれませんが
たかが学校に行くまでのことで、学校に行けば楽しい学校生活が待っていましたし
なにより集団下校が無かったからです。
また、その日以来、登校班に本当に来なくなってしまったという多少なりとも
その6年生の子にプレッシャーを与えるという密かな無言の抵抗もあったのです。

まあ、後はここも長いわけではないということを自分でも知っていたことも
あったかも知れません。
いずれにしても給食の時と同じ「全ては時が解決する」という経験値が
さらにUPしていく一つの出来事でした。
しかし、このようなコトの積み重ねは、やはりまだまだ幼い子供には気が付かないうちに
自然と精神的なプレッシャーのようなものをため込んでいたのは間違いなかったのです。
▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼BUKOTSU -武骨-

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年02月24日(水)更新
第31話 掃除の時間はリサイタル♪
<<第1話 << 第30.5話 第32話>>
10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第31話 掃除の時間はリサイタル♪
1980年は、様々な分野で重大な出来事が多々あったようです。
政治で言えば大平正芳首相が過労で倒れそのまま死去。
イタリアのベネツァで行われたサミットでは、日本の首相は不在となったよう。
また、あまりにも有名すぎますがジョンレノンさんもこの年亡くなっているんですね。
芸能界では山口百恵さんが結婚。松田聖子さんや田原俊彦さんがデビュー。
マンガでは「Dr.スランプ」「3年奇面組」「めぞん一刻」など
ドラマでは「池中玄太80キロ」「3年B組金八先生(2)」「トゥナイト」など
1980年という切りの良い年というのもあるかもしれませんが
その後ヒットする様々なモノやコトが色々スタートしています。
そんなこの年、もちろんヒット曲やヒットCMも盛りだくさん
そんなこの年の超有名CMといえばコチラしかありませんね~
ヒット曲は、「ランナウェイ(シャネルズ) 」「ダンシング・オールナイト
(もんた&ブラザーズ)」「帰ってこいよ(松村和子)」「スニーカーぶるーす
(近藤真彦)」「青い珊瑚礁(松田聖子)」などなど
この頃の子供たちの間のネタは、芸能界一色でしたね。
「赤信号、みんなで渡ればこわくない」(ツービート)や
「カラスの勝手でしょ」(志村けん)は、男子の挨拶替わりなってました!
いや= あの頃は、本当にふざけまくってました。
掃除の時間になると机を後に寄せて、まずは前を掃除。
その後、逆に机を前に集めて後を掃除していましたよね。
そんな掃除の時間は、「リサイタル!」と称して集めた机を舞台に
ワンマンショーやってましたね=
主なネタは、当時流行っていた歌の替え歌でした。
ここで、そもそも「リサイタル」とはなんぞや!なぜ「コンサート」じゃないの
確かに今はあまり「リサイタル」とは言いませんよね?
調べると「リサイタル」は 独唱会、独奏会という意味らしいです。
まあ、この時の私の頭にはきっと「ジャイアン」があったんでしょうけど
どう替え歌したかは、さすがに覚えたいませんが「Tokio(沢田研二」とか
「雨の慕情(八代亜紀) 」は、かなり自分の中ではウケていたような
でも、レコードとか歌番組とかそんな見ていた訳では、なかったんですけどね。
ネットは当然無かったですが、その分メディアの戦略とかもかなり凄かったのかなぁ~
もちろん最初から最後まで歌詞をきちんと覚えているわけではなくあくまでも
サビの部分だけの替え歌でしたが・・・ だから替え歌だったのか?
そんなコトがきっかけで学級会とかで、よくお楽しみ会の企画とか提案してました。
今ってそんなことやっているのかな?
グループに分かれて出し物やったり、野球やポートボール大会やったり。
当時は土曜も学校あったので週に一回は、そんな学級会の時間がありました。
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼BUKOTSU -武骨-
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー


10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第31話 掃除の時間はリサイタル♪
1980年は、様々な分野で重大な出来事が多々あったようです。
政治で言えば大平正芳首相が過労で倒れそのまま死去。
イタリアのベネツァで行われたサミットでは、日本の首相は不在となったよう。
また、あまりにも有名すぎますがジョンレノンさんもこの年亡くなっているんですね。
芸能界では山口百恵さんが結婚。松田聖子さんや田原俊彦さんがデビュー。
マンガでは「Dr.スランプ」「3年奇面組」「めぞん一刻」など
ドラマでは「池中玄太80キロ」「3年B組金八先生(2)」「トゥナイト」など
1980年という切りの良い年というのもあるかもしれませんが
その後ヒットする様々なモノやコトが色々スタートしています。
そんなこの年、もちろんヒット曲やヒットCMも盛りだくさん

そんなこの年の超有名CMといえばコチラしかありませんね~
ヒット曲は、「ランナウェイ(シャネルズ) 」「ダンシング・オールナイト
(もんた&ブラザーズ)」「帰ってこいよ(松村和子)」「スニーカーぶるーす
(近藤真彦)」「青い珊瑚礁(松田聖子)」などなど
この頃の子供たちの間のネタは、芸能界一色でしたね。
「赤信号、みんなで渡ればこわくない」(ツービート)や
「カラスの勝手でしょ」(志村けん)は、男子の挨拶替わりなってました!
いや= あの頃は、本当にふざけまくってました。
掃除の時間になると机を後に寄せて、まずは前を掃除。
その後、逆に机を前に集めて後を掃除していましたよね。
そんな掃除の時間は、「リサイタル!」と称して集めた机を舞台に
ワンマンショーやってましたね=
主なネタは、当時流行っていた歌の替え歌でした。
ここで、そもそも「リサイタル」とはなんぞや!なぜ「コンサート」じゃないの

確かに今はあまり「リサイタル」とは言いませんよね?
調べると「リサイタル」は 独唱会、独奏会という意味らしいです。
まあ、この時の私の頭にはきっと「ジャイアン」があったんでしょうけど


どう替え歌したかは、さすがに覚えたいませんが「Tokio(沢田研二」とか
「雨の慕情(八代亜紀) 」は、かなり自分の中ではウケていたような

でも、レコードとか歌番組とかそんな見ていた訳では、なかったんですけどね。
ネットは当然無かったですが、その分メディアの戦略とかもかなり凄かったのかなぁ~
もちろん最初から最後まで歌詞をきちんと覚えているわけではなくあくまでも
サビの部分だけの替え歌でしたが・・・ だから替え歌だったのか?

そんなコトがきっかけで学級会とかで、よくお楽しみ会の企画とか提案してました。
今ってそんなことやっているのかな?
グループに分かれて出し物やったり、野球やポートボール大会やったり。
当時は土曜も学校あったので週に一回は、そんな学級会の時間がありました。

▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼BUKOTSU -武骨-

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年02月17日(水)更新
第30.5話 まとめと分析③
<<第1話 << 第30話 第31話>>
10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第30.5話 まとめと分析③
お陰様で30話を終えました。
21話から小学校編が始まり、色々とボロがでて参りました
改めて思い出すとどんな小学生だったのか!
などと自分の子供と比べてしまいますが、かなり破天荒というか
何となく外に吐き出したいストレスみたいなものがあったのかも知れません。
家ではそんなでもなかったと思うので結構、内と外のギャップがあったのかも・・・
しかし今回の10話を終えてようやく二年生に上がったぐらい・・・
小学校編はしばらく続きそうです
・第21話 ピカピカの一年生!ビシ!!
再び花尾くんと同じクラスに!ここからライバル伝説は始まる!!
・第22話 廊下に立たされてこそ一人前
昔は廊下に立たされるなんて結構有りましたよね~
さすがにバケツは持たされませんでしたが
・第23話 何が何でも戦隊モノと超合金
この時代の男子の遊具はやっぱり超合金
・第24話 渇望から偶然生まれた冒険心
好奇心の原点かも?
・第25話 山の手でのひととき
祖父母と過ごした貴重な荻窪での思い出
・第26話 全ては時が解決する ①
ピーマンとの壮絶なバトル
・第27話 全ては時が解決する ②
激しい戦いの末に得たものは!
・第28話 70年代の終焉
いよいよ時代は80年代へ
・第29話 校長室での気づき
二年生になってもやらかします♪
・第30話 バレンタイン大作戦!
持てない男のチョコゲットに秘策があった!
30話終わるとさすがに50話、半分が見えてきました。
5月ぐらいには50話到達記念が出来るかも知れません。
ところで30話はバレンタインネタでしたが今年のリアルな状況としては・・・
ゼロ
と思っていたところ昨日、お客様の荷物の中に・・・
※自作自演ではございません
それにしてもジ~ンとくる付箋
どんなチョコかと開けてみると・・・
おお= 懐かし~ このシリーズでパラソルバージョンのとかありましたよね
寒空の中、心温まるチョコとコーヒーで昨日のおやつをいただけました
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼BUKOTSU -武骨-
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー


10.5話 20.5話 30.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第30.5話 まとめと分析③
お陰様で30話を終えました。
21話から小学校編が始まり、色々とボロがでて参りました

改めて思い出すとどんな小学生だったのか!
などと自分の子供と比べてしまいますが、かなり破天荒というか
何となく外に吐き出したいストレスみたいなものがあったのかも知れません。
家ではそんなでもなかったと思うので結構、内と外のギャップがあったのかも・・・
しかし今回の10話を終えてようやく二年生に上がったぐらい・・・
小学校編はしばらく続きそうです

・第21話 ピカピカの一年生!ビシ!!
再び花尾くんと同じクラスに!ここからライバル伝説は始まる!!
・第22話 廊下に立たされてこそ一人前
昔は廊下に立たされるなんて結構有りましたよね~
さすがにバケツは持たされませんでしたが
・第23話 何が何でも戦隊モノと超合金
この時代の男子の遊具はやっぱり超合金
・第24話 渇望から偶然生まれた冒険心
好奇心の原点かも?
・第25話 山の手でのひととき
祖父母と過ごした貴重な荻窪での思い出
・第26話 全ては時が解決する ①
ピーマンとの壮絶なバトル
・第27話 全ては時が解決する ②
激しい戦いの末に得たものは!
・第28話 70年代の終焉
いよいよ時代は80年代へ
・第29話 校長室での気づき
二年生になってもやらかします♪
・第30話 バレンタイン大作戦!
持てない男のチョコゲットに秘策があった!
30話終わるとさすがに50話、半分が見えてきました。
5月ぐらいには50話到達記念が出来るかも知れません。

ところで30話はバレンタインネタでしたが今年のリアルな状況としては・・・
ゼロ

と思っていたところ昨日、お客様の荷物の中に・・・

※自作自演ではございません
それにしてもジ~ンとくる付箋

どんなチョコかと開けてみると・・・

おお= 懐かし~ このシリーズでパラソルバージョンのとかありましたよね
寒空の中、心温まるチョコとコーヒーで昨日のおやつをいただけました

▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼BUKOTSU -武骨-

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年02月10日(水)更新
第30話 バレンタイン大作戦!
<<第1話 << 第29話 第30.5話>> 10.5話 20.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第30話 バレンタイン大作戦!
小学校2年生にもなればこの季節がどんな季節か段々意識し始めませう。
そうそれは、バレンタインデーです。
お菓子メーカーの策略とか何とか色々な大人の事情はあるにしろ
モテない青大将には、ちょっと微妙な時期。
2週間ぐらい前になると女子たちは、何となくソワソワ
友達同士で秘密のチョコ作りの話題など何となくそんな話し声がチラホラ
もちろんライバル花尾くんは余裕のヨッちゃん だったと思いますが・・・
別に意識しなきゃいいコトなのですが何故か私はこいうコトに燃えていました。
この人生、もちろんチョコを貰ったことが無いわけではありませんが100%義理。
不意にや知らない人から・・・ 突然・・・ などというシチュエーションでいただいた本気チョコは
全くありません
『そんあことないでしょう~』
と思ったあなた!あなたは本当に幸せです。
もちろん私も奥様とお付き合いしていたころは愛情たっぷりのチョコを
いただいたと思っています。
しかし、いわゆる予期せぬドキドキのチョコも含めプレゼントや告白などは
人生は、そんなに甘くない。自分から欲しなければコトは成せない!
モテないヤツは、ヤツなりに苦労しているんですよ~
それでも当日は、ドキドキして一日過ごすものです。
学校に行く途中
『あの角に隠れている娘とかいたりして・・・』とか
学校で
『あの階段降りたところに・・・』とか
学校の帰り道
『後から誰か走ってくる気配が・・・』とか
・・・
・・・・・・
そしていつも家まで着いてしまいます。
時には、家に入り直す行動を繰り返すことさえ・・・
とにかく3年か4年生だったでしょうか、学校へのお菓子の持ち込みが全面禁止になりましたが
それまではバレンタインデーの当日は、チョコレートをいくつもらったかという話題で持ちきりです。
そんなバツの悪さを解消するために私は、ある大作戦に打って出ました。
それは・・・
事前交渉です。
事前にホワイトデーの約束を条件にバレンタインのチョコをいただけるように
頼んでいたのです。我ながらよくやります。
この大作戦は、意外と成功し当日は結構チョコをいただいた記憶があります。
ただし・・・
そのほとんどが不二屋のハートチョコでした
でも結構美味しいですよねコレ。今でも売っているのかなぁ~
まあこの事前交渉はこの後も様々な場面で役立つ作戦の一つになりました。
こうやって下町の青大将は、一つ一つ色々な技を習得していったんですね。
絶対本命は、KYON2からと思ってたんだけどなぁ=
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼BUKOTSU -武骨-
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第30話 バレンタイン大作戦!
小学校2年生にもなればこの季節がどんな季節か段々意識し始めませう。
そうそれは、バレンタインデーです。

お菓子メーカーの策略とか何とか色々な大人の事情はあるにしろ
モテない青大将には、ちょっと微妙な時期。
2週間ぐらい前になると女子たちは、何となくソワソワ

友達同士で秘密のチョコ作りの話題など何となくそんな話し声がチラホラ
もちろんライバル花尾くんは余裕のヨッちゃん だったと思いますが・・・


別に意識しなきゃいいコトなのですが何故か私はこいうコトに燃えていました。
この人生、もちろんチョコを貰ったことが無いわけではありませんが100%義理。
不意にや知らない人から・・・ 突然・・・ などというシチュエーションでいただいた本気チョコは
全くありません

『そんあことないでしょう~』
と思ったあなた!あなたは本当に幸せです。
もちろん私も奥様とお付き合いしていたころは愛情たっぷりのチョコを
いただいたと思っています。
しかし、いわゆる予期せぬドキドキのチョコも含めプレゼントや告白などは

人生は、そんなに甘くない。自分から欲しなければコトは成せない!
モテないヤツは、ヤツなりに苦労しているんですよ~
それでも当日は、ドキドキして一日過ごすものです。
学校に行く途中
『あの角に隠れている娘とかいたりして・・・』とか
学校で
『あの階段降りたところに・・・』とか
学校の帰り道
『後から誰か走ってくる気配が・・・』とか
・・・
・・・・・・
そしていつも家まで着いてしまいます。
時には、家に入り直す行動を繰り返すことさえ・・・

とにかく3年か4年生だったでしょうか、学校へのお菓子の持ち込みが全面禁止になりましたが
それまではバレンタインデーの当日は、チョコレートをいくつもらったかという話題で持ちきりです。
そんなバツの悪さを解消するために私は、ある大作戦に打って出ました。
それは・・・
事前交渉です。

事前にホワイトデーの約束を条件にバレンタインのチョコをいただけるように
頼んでいたのです。我ながらよくやります。
この大作戦は、意外と成功し当日は結構チョコをいただいた記憶があります。
ただし・・・
そのほとんどが不二屋のハートチョコでした


でも結構美味しいですよねコレ。今でも売っているのかなぁ~
まあこの事前交渉はこの後も様々な場面で役立つ作戦の一つになりました。
こうやって下町の青大将は、一つ一つ色々な技を習得していったんですね。

絶対本命は、KYON2からと思ってたんだけどなぁ=

▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼BUKOTSU -武骨-

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年02月03日(水)更新
第29話 校長室での気づき
<<第1話 << 第28話 第30話>> 10.5話 20.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第29話 校長室での気づき
1980年 昭和55年 庚申(さる)の年が始まりました。
小学校入学から1年がたちいよいよ小学校生活も2年目のスタートです。
クラス替えは2年おきだったのでクラスのメンバーは変わりませんでしたが
先生は、ベテランの先生から大学出たての若い女の先生に替わりました。
かなり厳しかったベテラン先生から若くて優しいお姉さんみたいな先生に
替わったこともあってかクラスが何となくルンルン気分に満ちていました。
当時の雰囲気というか話題の中心はやはりテレビ。
3月に放映された映画『ドラえもん のび太の恐竜
』は、メチャクチャヒットしていて
いつもコメディータッチなドラえもんが涙をそそる感動映画になったという
ギャップもあったのか私も映画館に見に行って感動した記憶があります。
そんな子供たちに大きな影響を与えていたテレビやアニメの話題でしたが
とうぜん普段の遊びなどにもその流行は敏感に反映されていました。
志村けんさんが人気テレビ番組「8時だヨ ! 全員集合
」のなかで童謡の「七つの子」を
「♪ カラスなぜ鳴くの カラスの勝手でしょ」と歌った替え歌は、メチャクチャ流行りましたね~
今のお笑いブームのようにスマートな感じではなく昔のお笑いはどっちかというと
『おふざけ』というような言葉が当てはまるのでしょうか?
当時はこうした風潮がいわゆるPTAなどから批判され大夫話題になっていました。
私の家は夜8時以降は、基本的にはテレビは禁止でした。
食事が6時頃で7時から好きなテレビを見て、8時には寝る。
そんなパターンで母親も当時のPTAに近い意見だったのか「8時だヨ ! 全員集合
」などは
『くだらない!』と言って見せてくれませんでした。
しかし月曜になれば当然学校での話題はドリフ一色 そんな話題に付いていくのに
何となく必死だったようにも思います。
そんな中、一大ブームが引き起ります。
それは・・・
スカートめくり
何がきっかけだったのかは、ハッキリ覚えていませんが、当時のドラえもんでも
たしかにスカートめくりをするシーンがあったようなきがします。
また、アニメ化は翌年のようですがマンガの『まいっちんぐマチコ先生
』などの
影響もあったのかも知れません。
しかしとにかく流行りましたね~
当然というか当り前ですが小学校2年生のスカートめくりに深い意味はありません。
女子が『キャー』とか『やめてよ~』とか騒ぐことの面白さが一番だったような気がします。
そんな中、有志でスカートめくり団ならぬものを結成したのです。
その中には、ライバル花尾君もいましたが
要領は、いたってシンプルなスライディング方式。
いわゆる野球のスライディングと一緒で女子の脇をスライディングしながら
スカートをめくりパンツの色を告げる
※
は余計でしたね
朝はもちろん挨拶代わりに、休み時間もと一日中スカートめくりに興じていました。
しかし、そのうちあまりにも流行りすぎて女子がブルマやパンツの上に毛糸のパンツを
履くなど、それなりに傾向と対策がねられ、先生にも次第に苦情が上がるようになり始めます。
当然、担任の先生からの日々の圧力も強まり沈静化しつつありました。
しかし我々スカートめくり団は、結束を固める意味でも日々の活動を怠っていなかったのです。
そしてある日、見かねた担任の先生が私を含め主犯格3名を校長室に連れて行ったのです。
私が通っていたころの校長先生である大西校長先生は、月曜の朝礼で必ず
『人のは話しは目で聞く』ということを言い続けていた人格者。
決して怖いというようなイメージではありませんがやはりとても雰囲気がある方でした。
その大西校長先生が静かにこう問いかけられました。
『君たちはそんなにスカートめくりが好きか?』
さすがに 好きです! と言えず、黙り込む団員たち・・・
そしてもう一言
『そんなに好きなら小林先生にやりなさい!』
エ~~
いいんですか=
そうじゃないですね
やはりショックでした。その二言でしたがその日から団は解散。
一連の騒動は終息にむかったのです。
このころからふざけるという行為が私の中では一つテーマになっていました。
いち早く流行りものを捉えてそのブームの中に身を置く。
その最初の出来事がこのスカートめくり団だったような気がします。
この後さまざまな団が結成されますがそのそれぞれにストーリーがあります。
またそのストーリーはその都度ご紹介しますね。
※スカートめくり Wikiより
小学生低学年までは、ある部分で男女のコミュニケーションの形でもあり
過度でない限りは問題視すべきではないという意見もある
◎1980年当時
▼物価
【交通】 国鉄 最低料金100円。 国鉄普通旅客運賃 上野-青森6800円、新橋-大阪5700円
【飲食】ビール240円(3月)、かけそば280円
【たばこ】ピース(10本入)90円(4月)
【雑誌】「週刊朝日」200円(6月)
【新聞購読料】朝日新聞朝夕刊セット月決め2600円(6月)
※ザ・20世紀より
▼LOVEKOTSU で今年は 彼のハートを ゲットだ=
▼TSUDOISM -ツドイズム-
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第29話 校長室での気づき
1980年 昭和55年 庚申(さる)の年が始まりました。
小学校入学から1年がたちいよいよ小学校生活も2年目のスタートです。
クラス替えは2年おきだったのでクラスのメンバーは変わりませんでしたが
先生は、ベテランの先生から大学出たての若い女の先生に替わりました。
かなり厳しかったベテラン先生から若くて優しいお姉さんみたいな先生に
替わったこともあってかクラスが何となくルンルン気分に満ちていました。
当時の雰囲気というか話題の中心はやはりテレビ。
3月に放映された映画『ドラえもん のび太の恐竜
いつもコメディータッチなドラえもんが涙をそそる感動映画になったという
ギャップもあったのか私も映画館に見に行って感動した記憶があります。
そんな子供たちに大きな影響を与えていたテレビやアニメの話題でしたが
とうぜん普段の遊びなどにもその流行は敏感に反映されていました。
志村けんさんが人気テレビ番組「8時だヨ ! 全員集合
「♪ カラスなぜ鳴くの カラスの勝手でしょ」と歌った替え歌は、メチャクチャ流行りましたね~
今のお笑いブームのようにスマートな感じではなく昔のお笑いはどっちかというと
『おふざけ』というような言葉が当てはまるのでしょうか?
当時はこうした風潮がいわゆるPTAなどから批判され大夫話題になっていました。
私の家は夜8時以降は、基本的にはテレビは禁止でした。
食事が6時頃で7時から好きなテレビを見て、8時には寝る。
そんなパターンで母親も当時のPTAに近い意見だったのか「8時だヨ ! 全員集合
『くだらない!』と言って見せてくれませんでした。
しかし月曜になれば当然学校での話題はドリフ一色 そんな話題に付いていくのに
何となく必死だったようにも思います。
そんな中、一大ブームが引き起ります。
それは・・・
スカートめくり
何がきっかけだったのかは、ハッキリ覚えていませんが、当時のドラえもんでも
たしかにスカートめくりをするシーンがあったようなきがします。
また、アニメ化は翌年のようですがマンガの『まいっちんぐマチコ先生
影響もあったのかも知れません。
しかしとにかく流行りましたね~
当然というか当り前ですが小学校2年生のスカートめくりに深い意味はありません。
女子が『キャー』とか『やめてよ~』とか騒ぐことの面白さが一番だったような気がします。
そんな中、有志でスカートめくり団ならぬものを結成したのです。
その中には、ライバル花尾君もいましたが


要領は、いたってシンプルなスライディング方式。
いわゆる野球のスライディングと一緒で女子の脇をスライディングしながら
スカートをめくりパンツの色を告げる

※


朝はもちろん挨拶代わりに、休み時間もと一日中スカートめくりに興じていました。
しかし、そのうちあまりにも流行りすぎて女子がブルマやパンツの上に毛糸のパンツを
履くなど、それなりに傾向と対策がねられ、先生にも次第に苦情が上がるようになり始めます。
当然、担任の先生からの日々の圧力も強まり沈静化しつつありました。
しかし我々スカートめくり団は、結束を固める意味でも日々の活動を怠っていなかったのです。
そしてある日、見かねた担任の先生が私を含め主犯格3名を校長室に連れて行ったのです。
私が通っていたころの校長先生である大西校長先生は、月曜の朝礼で必ず
『人のは話しは目で聞く』ということを言い続けていた人格者。
決して怖いというようなイメージではありませんがやはりとても雰囲気がある方でした。
その大西校長先生が静かにこう問いかけられました。
『君たちはそんなにスカートめくりが好きか?』
さすがに 好きです! と言えず、黙り込む団員たち・・・
そしてもう一言
『そんなに好きなら小林先生にやりなさい!』

エ~~
いいんですか=

そうじゃないですね

やはりショックでした。その二言でしたがその日から団は解散。
一連の騒動は終息にむかったのです。
このころからふざけるという行為が私の中では一つテーマになっていました。
いち早く流行りものを捉えてそのブームの中に身を置く。
その最初の出来事がこのスカートめくり団だったような気がします。
この後さまざまな団が結成されますがそのそれぞれにストーリーがあります。
またそのストーリーはその都度ご紹介しますね。
※スカートめくり Wikiより
小学生低学年までは、ある部分で男女のコミュニケーションの形でもあり
過度でない限りは問題視すべきではないという意見もある
◎1980年当時
▼物価
【交通】 国鉄 最低料金100円。 国鉄普通旅客運賃 上野-青森6800円、新橋-大阪5700円
【飲食】ビール240円(3月)、かけそば280円
【たばこ】ピース(10本入)90円(4月)
【雑誌】「週刊朝日」200円(6月)
【新聞購読料】朝日新聞朝夕刊セット月決め2600円(6月)
※ザ・20世紀より
▼LOVEKOTSU で今年は 彼のハートを ゲットだ=


▼TSUDOISM -ツドイズム-

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年01月28日(木)更新
第28話 70年代の終焉
<<第1話 << 第27話 第29話>> 10.5話 20.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第28話 70年代の終焉
私が住んでいる墨田区は、古くから町工場が多い地域です。
そいう意味では、大田区などもよく知られていますが墨田区の場合
金属加工はもちろん、鉄鋼や皮革、そしてニットという幅広い製造業の
集積地でもあったのです。
そんな関係上、クラスでも自営業者の比率がやけに多くおそらく半数以上は
実家で何かをやっている友達が殆どでした。
鉄鋼所、傘職人、彫刻、お弁当屋さんに新聞屋さんもちろん莫大小屋さんも
ほとんどの家が一軒家で例えば鉄鋼所は、1階の天井が異常に高いので
住まいまでは通常の3階分の階段を上がって行くような感じだったり
お弁当屋さんだとガラッと入り口を開けると食堂になっていてそれを抜けて
奥の階段で2階に上がっていくなど、日常に生活感を自然と味わっていました。
こんな風情も私が小学校3~4年になると様変わりします。
近所に大きなマンションが建ち始め夏休みや春休みが明けるたびに
大量に転校生がやってきました。
私自身もこの後2年生になってから現在の住まいでもあるマンションに
引っ越すことになりますが・・・
そんな1979年は、第二次オイルショックだったんですね。
私たちが生まれた翌年1973年のオイルショックほどの混乱は無かったようですが
エコではなく当時は省エネというキーワードで軽装が流行。
今で言うクールビズなのでしょうか
女性では、タンクトップが大流行し、ストラップレスブラが売れたようです。
また、100年ぶりとも言われた甚平が売れるなど何だかここ数年の雰囲気に似ています。
流行は10年周期とも言われますがこの時の傾向を参考にすると
アイビールックの復活、若い女性の間でハマトラファッションが広がり
ブーツ下火になりハイヒールが売れ始めたよう。
もしかして次の流行のポイントは、ここにヒントがあるかも知れませんね。
そんな1979年でしたが、今と大きな違いが一つ。
それは、GDPが約5%だったということでしょうか!
もちろんこの頃の私に景況感など知るよしもありません。
ただこの先10年ほどは、バブルに向かって日本も成長している途中だったとうことです。
そんな1970年代が終わりを告げようとしていました。
▼遂に2月1日(月)発売開始決定! カイゼン5STシャツ
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第28話 70年代の終焉
私が住んでいる墨田区は、古くから町工場が多い地域です。
そいう意味では、大田区などもよく知られていますが墨田区の場合
金属加工はもちろん、鉄鋼や皮革、そしてニットという幅広い製造業の
集積地でもあったのです。
そんな関係上、クラスでも自営業者の比率がやけに多くおそらく半数以上は
実家で何かをやっている友達が殆どでした。
鉄鋼所、傘職人、彫刻、お弁当屋さんに新聞屋さんもちろん莫大小屋さんも
ほとんどの家が一軒家で例えば鉄鋼所は、1階の天井が異常に高いので
住まいまでは通常の3階分の階段を上がって行くような感じだったり
お弁当屋さんだとガラッと入り口を開けると食堂になっていてそれを抜けて
奥の階段で2階に上がっていくなど、日常に生活感を自然と味わっていました。
こんな風情も私が小学校3~4年になると様変わりします。
近所に大きなマンションが建ち始め夏休みや春休みが明けるたびに
大量に転校生がやってきました。
私自身もこの後2年生になってから現在の住まいでもあるマンションに
引っ越すことになりますが・・・

そんな1979年は、第二次オイルショックだったんですね。
私たちが生まれた翌年1973年のオイルショックほどの混乱は無かったようですが
エコではなく当時は省エネというキーワードで軽装が流行。
今で言うクールビズなのでしょうか
女性では、タンクトップが大流行し、ストラップレスブラが売れたようです。
また、100年ぶりとも言われた甚平が売れるなど何だかここ数年の雰囲気に似ています。
流行は10年周期とも言われますがこの時の傾向を参考にすると
アイビールックの復活、若い女性の間でハマトラファッションが広がり
ブーツ下火になりハイヒールが売れ始めたよう。
もしかして次の流行のポイントは、ここにヒントがあるかも知れませんね。
そんな1979年でしたが、今と大きな違いが一つ。
それは、GDPが約5%だったということでしょうか!
もちろんこの頃の私に景況感など知るよしもありません。
ただこの先10年ほどは、バブルに向かって日本も成長している途中だったとうことです。
そんな1970年代が終わりを告げようとしていました。
▼遂に2月1日(月)発売開始決定! カイゼン5STシャツ
▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

«前へ | 次へ» |
- さらば「下請け」、アジアで自立する町工場 [04/07]
- 春は横浜、京都、新宿、銀座から [04/02]
- 新宿タカシマヤ初登場 [03/27]
- カタログ撮影の裏舞台 [03/19]
- いよいよ京都からシーズンイン! [03/14]
- 3年前の今日 [03/11]
- チームMERI募集中 [02/25]
- 沢山に感謝の出逢い [02/10]
- ギフトショー&ててて見本市2014 [02/06]
- 2014SS 新作発表会 開催♪ [02/04]
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(8)
- 2013年8月(7)
- 2013年7月(12)
- 2013年6月(11)
- 2013年5月(16)
- 2013年4月(13)
- 2013年3月(15)
- 2013年2月(14)
- 2013年1月(12)
- 2012年12月(17)
- 2012年11月(21)
- 2012年10月(21)
- 2012年9月(18)
- 2012年8月(16)
- 2012年7月(20)
- 2012年6月(21)
- 2012年5月(21)
- 2012年4月(18)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(20)
- 2012年1月(11)
- 2011年12月(15)
- 2011年11月(19)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(20)
- 2011年7月(19)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(19)
- 2011年4月(18)
- 2011年3月(28)
- 2011年2月(17)
- 2011年1月(18)
- 2010年12月(18)
- 2010年11月(17)
- 2010年10月(19)
- 2010年9月(19)
- 2010年8月(21)
- 2010年7月(23)
- 2010年6月(23)
- 2010年5月(28)
- 2010年4月(30)
- 2010年3月(31)
- 2010年2月(28)
- 2010年1月(31)
- 2009年12月(31)
- 2009年11月(30)
- 2009年10月(31)
- 2009年9月(31)
- 2009年8月(31)
- 2009年7月(31)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(30)
- 2009年4月(30)
- 2009年3月(31)
- 2009年2月(28)
- 2009年1月(31)
- 2008年12月(31)
- 2008年11月(30)
- 2008年10月(31)
- 2008年9月(30)
- 2008年8月(13)
- ちょっとしたこと(78)
- グルメ・両国界隈(70)
- 莫大小道(37)
- ゴルフ・スポーツ(41)
- つばめ日記(9)
- 志交流(18)
- グルメ・取り寄せ(104)
- 広報・宣伝(4)
- IT・情報・コミュニケーション(23)
- フロンティアすみだ塾(10)
- 旅行・レジャー(8)
- 新着イベント・ニュース(61)
- 工場・展示会視察(33)
- 読書・雑誌(33)
- 住宅・不動産(1)
- 社会貢献(8)
- ツドイズム(14)
- 工場見学(10)
- グルメ・錦糸町界隈(67)
- 生産・仕入れ(1)
- 熱き後継者たち(33)
- インターンシップ(11)
- 投資・資産運用(2)
- 地域振興(70)
- 夢・経営理念(36)
- 財務・金融(3)
- なんてたってイタリア(11)
- ネット通販(18)
- 商品・デザイン(9)
- 新着商品・サービス(51)
- コラボレーション(12)
- 地球環境(8)
- 趣味・ゲーム(1)
- 事業継承(1)
- 顧客サービス(2)
- 業界情報(14)
- 莫大小屋今昔物語(69)
- ストーリー研究会(23)
- 音楽・演劇(2)
- 組織・人事(2)
- 映画・TV(3)
- 営業・販売(5)
- 東日本大震災(26)
- 電子カタログ(1)
- 虎鯖棒すし(1)
- グルメ・浅草界隈(2)
- 復興支援メディア隊(5)
- グルメ・吉祥寺界隈(1)
- 牛乳プリン(2)
- グルメ・門前仲町界隈(1)
- 布ぞうり(13)
- ひたち立志塾(2)
- 展示会出展(6)
- カイゼンTシャツ(2)
- 配財プロジェクト(55)
- グルメ・業平橋界隈(6)
- ヒップウォーマー(3)
- アフリカの子供たち(1)
- 政治・経済(2)
- マスク ド アキラマン(1)
- 東北の味(1)
- 海外進出(12)
- 節電(1)
- 講演・講義(3)
- グルメ・ラーメン(2)
- 墨田区(11)
- グルメ・渋谷界隈(1)
- グルメ・麻布十番(1)
- グルメ・吉祥寺(2)
- エコ・リサイクル(2)
- 日本発ものづくり提言プロジェクト(10)
- 東京ニットファッション工業組合(6)
- あったかグッズ(4)
- グルメ・上野界隈(1)
- Tokyo Downtown Cool(3)
- 親子二人旅のススメ(20)
- グローカルメディアプロデューサー(3)
- グルメ・森下界隈(1)
- 東京スカイツリーのコト(5)
- 第二創業(1)
- グルメ・大阪(2)
- グルメ・亀戸(2)
- 冷え取り靴下にあうルームシューズ(102)
最新トラックバック
-
オークリー メガネ
from オークリー メガネ
カカクロの川上徹也さんとご対面! - 小高莫大小工業 代表取締役社長 小高集 -
エアマックス 2013
from エアマックス 2013
日本式モーテル「旅籠屋」 - 小高莫大小工業 代表取締役社長 小高集 -
ミュウミュウ 財布
from ミュウミュウ 財布
菊川 鬼平やきそば - 小高莫大小工業 代表取締役社長 小高集 -
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
恵比寿三越にてMERI DEBUT展が
from ベローズ・ラボ ☆ベローズ案内人☆
MERIとは 東京のめりやす編みと八戸の草履職人とのコラボレーションで生まれた、デザインが魅力の新スタイルルームシューズ(めりやす草履)です。 東京でメリヤス創り60年の小高莫大小工業が5月11日から17日まで恵比寿三越1階のクロスイーにてMERI DE...
コメント一覧