小高 集 「目指せ!! 強小企業2.0」 | 経営者会報 (社長ブログ)
「目指せ!! 強小企業2.0」60年続く下町の莫大小(めりやす)屋をITを活用し小さくて強い企業にするため日々奮闘中!
- ブログトップ
- 莫大小屋今昔物語
前ページ
次ページ
2010年01月19日(火)更新
第27話 全ては時が解決する ②
<<第1話 << 第26話 第28話>> 10.5話 20.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第27話 全ては時が解決する ②
家でピーマン事件が起っていたころ、当然学校給食でも同じようなコトが起っていました。
しかし、学校の場合は周りに友達がいますし、さすがに校庭に投げ捨てるコトも出来ません。
当時の学校給食は、決して美味しくないわけではありませんでした。
私もその殆どを美味しく食べていたし全く問題はありませんでした。
ただ一つのメニューを抜かしては・・・
それは、当時必ず年に2~3回出る・・・
ドライカレー
でした。
写真のものは、ドライカレーライス ですが
名前は正確に覚えていないのですが当時の『ドライカレー』とは、マカロニが入っていて
それをドライカレーソースのようなもので和えてあるようなものでした。
そしてそこには当然・・・
ピーマン
しかも今でも忘れられませんが、かなり大きく切られていて・・・
そう酢豚のようなイメージ。
いや= 小学校1年生にとっては、とてつもなく大きく見えましたね~
このメニューと出逢ったとき凍り付くという感覚を初めて感じたような気がします。
とにかく『どうしよう=』という思いで黙り込んでしまいました。
1年生なので午後の授業は、まだありませんでした。
当然給食が終われば、掃除をして、お帰りの会をして下校ということになるのです。
掃除も終わり、ランドセルを机に乗せて先生の連絡事項を聞いている中で
一人まだ給食を食べているヤツいましたよね?
私です!
掃除で机を後のロッカーまで寄せたりしている時も、寄せられたまま机の上の
ドライカレーと格闘していたのです。
格闘と言っても、ただただにらめっこ。今考えると本当に情けないヤツです。
30分に1口なのか1時間に1口なのか、そんな間隔でスプーンを動かします。
冷え切ったドライカレーは、旨さが徐々に増してきます。
掃除が終わり、帰りの会も終わり、誰もいなくなった教室で一人ぽつんと
座り給食と向き合い続ける・・・
その時の私は、いったい何を考えながらドライカレーを見つめていたのだろうか?
厳しかった担任の先生は決して食べ終わらない私を帰そうとはしませんでした。
当時は『遅くなったら親が心配する』などの余計な考えは無かったんですよね。
しかしこのストーリーには、必ず終焉が来るのです。
午後3時ぐらいになると担任の先生がやってきて『もう給食のおばさんたちが
お片づけ始めているので持って行って謝りなさい』と言います。
私たちの1年1組の前はちょうど給食室、横目で見ると食器を洗っている
おばさんたちの姿見えます。
その姿に何度励まされたことか・・・
この経験は、私の人生の線路を大きく切替えるポイントだったような気がします。
『全ては時が解決する』良く言えば『粘り勝ち』?
どちらにしてもこれ以降、時間切れに持ち込み面倒なコト、やりたくないコトを
先送りする悪いクセが付いてしまったことは間違いありません。
そしてそのコトの大きなしっぺ返しを食らうコトも、この時7歳の少年には
未だ知る余地もなかったのです。
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第27話 全ては時が解決する ②
家でピーマン事件が起っていたころ、当然学校給食でも同じようなコトが起っていました。
しかし、学校の場合は周りに友達がいますし、さすがに校庭に投げ捨てるコトも出来ません。
当時の学校給食は、決して美味しくないわけではありませんでした。
私もその殆どを美味しく食べていたし全く問題はありませんでした。
ただ一つのメニューを抜かしては・・・
それは、当時必ず年に2~3回出る・・・
ドライカレー
でした。

写真のものは、ドライカレーライス ですが
名前は正確に覚えていないのですが当時の『ドライカレー』とは、マカロニが入っていて
それをドライカレーソースのようなもので和えてあるようなものでした。
そしてそこには当然・・・
ピーマン
しかも今でも忘れられませんが、かなり大きく切られていて・・・
そう酢豚のようなイメージ。
いや= 小学校1年生にとっては、とてつもなく大きく見えましたね~
このメニューと出逢ったとき凍り付くという感覚を初めて感じたような気がします。
とにかく『どうしよう=』という思いで黙り込んでしまいました。
1年生なので午後の授業は、まだありませんでした。
当然給食が終われば、掃除をして、お帰りの会をして下校ということになるのです。
掃除も終わり、ランドセルを机に乗せて先生の連絡事項を聞いている中で
一人まだ給食を食べているヤツいましたよね?
私です!
掃除で机を後のロッカーまで寄せたりしている時も、寄せられたまま机の上の
ドライカレーと格闘していたのです。
格闘と言っても、ただただにらめっこ。今考えると本当に情けないヤツです。
.jpg)
30分に1口なのか1時間に1口なのか、そんな間隔でスプーンを動かします。
冷え切ったドライカレーは、旨さが徐々に増してきます。

掃除が終わり、帰りの会も終わり、誰もいなくなった教室で一人ぽつんと
座り給食と向き合い続ける・・・
その時の私は、いったい何を考えながらドライカレーを見つめていたのだろうか?
厳しかった担任の先生は決して食べ終わらない私を帰そうとはしませんでした。
当時は『遅くなったら親が心配する』などの余計な考えは無かったんですよね。
しかしこのストーリーには、必ず終焉が来るのです。
午後3時ぐらいになると担任の先生がやってきて『もう給食のおばさんたちが
お片づけ始めているので持って行って謝りなさい』と言います。
私たちの1年1組の前はちょうど給食室、横目で見ると食器を洗っている
おばさんたちの姿見えます。
その姿に何度励まされたことか・・・

.jpg)
この経験は、私の人生の線路を大きく切替えるポイントだったような気がします。
『全ては時が解決する』良く言えば『粘り勝ち』?
どちらにしてもこれ以降、時間切れに持ち込み面倒なコト、やりたくないコトを
先送りする悪いクセが付いてしまったことは間違いありません。
そしてそのコトの大きなしっぺ返しを食らうコトも、この時7歳の少年には
未だ知る余地もなかったのです。
▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年01月13日(水)更新
第26話 全ては時が解決する ①
<<第1話 << 第25話 第27話>> 10.5話 20.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第26話 全ては時が解決する ①
近年、克服したセロリを除けば今の私にはコレと言って好き嫌いは無ありません。
肉、野菜、魚、どれを取っても食べたくないと思うものは無いし、特に野菜の旨味を
感じるようになった20代からは、食に対するイメージの幅がガラッと変わったと言えます。
きっかけはイタリアでの生活。旬の野菜を旬の時期に食べるという風潮が未だに残るイタリアで
野菜の本当の美味しいさを私の自炊程度の料理からでも痛感したからでした。
しかし、幼い頃の私は、とてつもない偏食家。特に野菜は大の苦手でした。
セロリは、もちろんですがピーマン、長ネギ、玉ねぎ、にんじん、はたまたトマトまで・・・
食べられる野菜を見つける方が難しいくらいでした。
そんなコトを知ってか知らずか、母の野菜克服プログラムがこの頃流行っていた
自然食というキーワードから激しさを増していました。
特にピーマン攻撃は、私の悩みの種となっていたのです。
中でも厳しかったのがカレーとオムレツでした。
特にカレーはどこに入っているか分からず食べた瞬間に不意打ちを食らうことがあり
自分の中では罰ゲームに近い心境でした。
ピーマン入りのオムレツが出た朝、事件は起ります
朝から困った私は、行動に出ます・・・
その頃の家は、祖父母との同居、今のところの私の人生で唯一の一軒家暮らしでした。
1階は倉庫になっていたので住まいは2階。ちょっとした中庭をコの字型に
住居スペースが囲むような間取りになっていました。
・・・
・・・ ・・・
母が台所に行った瞬間
私は、そのオムレツを気づかれないように、その中庭すみっこに向かって投げたのです
そして何気ない顔で食卓につき直します。
『ふ~ これで良しうまくいった= 』 内心思っていました。
が!
やはりまだまだ小1、浅はかというかぬかったというか・・・
この事件を一部始終見ていた目撃者がいたのです
そう!灯台もと暗しとは、よく言ったものですが、弟です。
ぜんぜんもと暗しじゃない~! ですね。
もちろん隣で食べている訳なので当然そこにまずは、根回しなり口封じをするべきだったのです。
『お兄ちゃんがオムレツ捨ててた!』
どひゃ=
完全犯罪を成し遂げたような達成感から一転、奈落の底です
激怒した母は
拾って食え!
雨の中庭にたたき出された私はすみっこで横たわるピーマン入りオムツを
涙をすすりながら食べたのでした。
正直、既に味も何も分かりません。
そんなピーマンとの壮絶な戦いは、当然 学校の給食という場でも繰り広げられるのです。
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第26話 全ては時が解決する ①
近年、克服したセロリを除けば今の私にはコレと言って好き嫌いは無ありません。
肉、野菜、魚、どれを取っても食べたくないと思うものは無いし、特に野菜の旨味を
感じるようになった20代からは、食に対するイメージの幅がガラッと変わったと言えます。
きっかけはイタリアでの生活。旬の野菜を旬の時期に食べるという風潮が未だに残るイタリアで
野菜の本当の美味しいさを私の自炊程度の料理からでも痛感したからでした。
しかし、幼い頃の私は、とてつもない偏食家。特に野菜は大の苦手でした。
セロリは、もちろんですがピーマン、長ネギ、玉ねぎ、にんじん、はたまたトマトまで・・・
食べられる野菜を見つける方が難しいくらいでした。
そんなコトを知ってか知らずか、母の野菜克服プログラムがこの頃流行っていた
自然食というキーワードから激しさを増していました。
特にピーマン攻撃は、私の悩みの種となっていたのです。
中でも厳しかったのがカレーとオムレツでした。
特にカレーはどこに入っているか分からず食べた瞬間に不意打ちを食らうことがあり
自分の中では罰ゲームに近い心境でした。

ピーマン入りのオムレツが出た朝、事件は起ります
朝から困った私は、行動に出ます・・・
その頃の家は、祖父母との同居、今のところの私の人生で唯一の一軒家暮らしでした。
1階は倉庫になっていたので住まいは2階。ちょっとした中庭をコの字型に
住居スペースが囲むような間取りになっていました。
・・・
・・・ ・・・
母が台所に行った瞬間

私は、そのオムレツを気づかれないように、その中庭すみっこに向かって投げたのです
そして何気ない顔で食卓につき直します。
『ふ~ これで良しうまくいった= 』 内心思っていました。
が!
やはりまだまだ小1、浅はかというかぬかったというか・・・
この事件を一部始終見ていた目撃者がいたのです

そう!灯台もと暗しとは、よく言ったものですが、弟です。
ぜんぜんもと暗しじゃない~! ですね。
もちろん隣で食べている訳なので当然そこにまずは、根回しなり口封じをするべきだったのです。
『お兄ちゃんがオムレツ捨ててた!』
どひゃ=

完全犯罪を成し遂げたような達成感から一転、奈落の底です
激怒した母は
拾って食え!


雨の中庭にたたき出された私はすみっこで横たわるピーマン入りオムツを
涙をすすりながら食べたのでした。
正直、既に味も何も分かりません。
そんなピーマンとの壮絶な戦いは、当然 学校の給食という場でも繰り広げられるのです。
.jpg)
▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2010年01月07日(木)更新
第25話 山の手でのひととき
<<第1話 << 第24話 第26話>> 10.5話 20.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第25話 山の手でのひととき
祖父母が一時暮らしていた荻窪。
下町に暮らす私にとって杉並という山の手での日々は、かなり新鮮でした。
つい2年ほど前にご縁があり、久しぶりに荻窪で下車することがありましたが
イメージとしては駅前は別としてちょっと入った路地裏などは、あまり変わらないように感じました。
都内であって結構緑がある。下町よりもどこか自然に囲まれているイメージなんですよね。
まあ他の杉並区の場所をあまり知らないので特別この辺がそうなのかもしれませんが
私的には隅田川という川の近くで生まれ育ったせいかこの荻窪にも流れている
善福寺川にとても郷愁感のようなものを当時からも感じていたような気がします。
これは、何故?と言われても答えようがないのですが長年そばにある自然を
体感しているというちょっと神秘的なイメージでしょうか?
海よりも川を見たり感じたりすると妙に落ち着くんですよね~
でもそもそも山の手とは?ちょっとウィキしてみたところ・・・
そもそも武家屋敷などがあった高台(麹町や本郷、四谷など)を山の手と呼び
それよりも低い町人たちが住む地域を下町と呼んだとか。
それが時代ともに山手線の西側とか高級住宅街とかと変わっていたようです。
そんな荻窪での思い出は、プラモデルばかりでは当然ありません。
この善福寺川は、見た目よりかなり透明度が高く藻などが生えていて
小魚やザリガニが結構いたんですよね=
ただ2005年にもそうでしたが氾濫する川としても有名な善福寺川。
当時から掘りが深く降りるまで結構怖いんですよね
おそらく祖母は60代ぐらいだったのではないかと思いますが
私や弟、従兄弟、計4人の孫を連れてこの掘りをはしごで降りてザリガニ釣りを
していたんだから・・・ いや= その光景は今で見るとビックリだったでしょうね。
そんな川沿いには公園が有りました。
善福寺川公園と呼んでいましたが調べてる見ると正式には善福寺川緑地で
その先に和田掘公園というのがあったんですね。
ここで自転車の補助輪とりの練習をしましたね~
これも祖父母が4人を自転車で引き連れて公園まで行く光景があったんですよ=
そんな思い出の地、荻窪。
私が唯一山の手を体感した時代の一コマです。
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第25話 山の手でのひととき
祖父母が一時暮らしていた荻窪。
下町に暮らす私にとって杉並という山の手での日々は、かなり新鮮でした。
つい2年ほど前にご縁があり、久しぶりに荻窪で下車することがありましたが
イメージとしては駅前は別としてちょっと入った路地裏などは、あまり変わらないように感じました。
都内であって結構緑がある。下町よりもどこか自然に囲まれているイメージなんですよね。
まあ他の杉並区の場所をあまり知らないので特別この辺がそうなのかもしれませんが
私的には隅田川という川の近くで生まれ育ったせいかこの荻窪にも流れている
善福寺川にとても郷愁感のようなものを当時からも感じていたような気がします。
これは、何故?と言われても答えようがないのですが長年そばにある自然を
体感しているというちょっと神秘的なイメージでしょうか?
海よりも川を見たり感じたりすると妙に落ち着くんですよね~

でもそもそも山の手とは?ちょっとウィキしてみたところ・・・
そもそも武家屋敷などがあった高台(麹町や本郷、四谷など)を山の手と呼び
それよりも低い町人たちが住む地域を下町と呼んだとか。
それが時代ともに山手線の西側とか高級住宅街とかと変わっていたようです。

そんな荻窪での思い出は、プラモデルばかりでは当然ありません。
この善福寺川は、見た目よりかなり透明度が高く藻などが生えていて
小魚やザリガニが結構いたんですよね=
ただ2005年にもそうでしたが氾濫する川としても有名な善福寺川。
当時から掘りが深く降りるまで結構怖いんですよね

おそらく祖母は60代ぐらいだったのではないかと思いますが
私や弟、従兄弟、計4人の孫を連れてこの掘りをはしごで降りてザリガニ釣りを
していたんだから・・・ いや= その光景は今で見るとビックリだったでしょうね。

そんな川沿いには公園が有りました。
善福寺川公園と呼んでいましたが調べてる見ると正式には善福寺川緑地で
その先に和田掘公園というのがあったんですね。
ここで自転車の補助輪とりの練習をしましたね~
これも祖父母が4人を自転車で引き連れて公園まで行く光景があったんですよ=

そんな思い出の地、荻窪。
私が唯一山の手を体感した時代の一コマです。
_320.jpg)
▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼自分ブランディングへの挑戦! ピエロになる覚悟はあるか? 叩かれる覚悟はあるか?
▼この記事をTwitterでつぶやいてみる♪
▼ブログランキングに参加中!



今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
▼おすすめレンタルサーバー

2009年12月30日(水)更新
第24話 渇望から偶然生まれた冒険心
<<第1話 << 第23話 第25話>> 10.5話 20.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第24話 渇望から偶然生まれた冒険心
小学校1年のころ、いやそれ以前からプラモデルにはまっていました。
きっかけは、毎週末に泊まりに行っていた荻窪の祖父母宅近くに
プラモデル屋さんがあったからだと思います。
当時で安いモノで¥100ぐらいから、いわゆるロボット系の小さいやつが買えました。
そんな手軽さからも祖父が行く度に買い与えてくれたのです。
祖父は、以前は鉄工所をやっていたり当時でも電気技師の仕事をしていたため
日常何か作ったり修理することは大抵できる人でした。
そんな影響もあったのか、またまだゲームという存在も無かったこともあり
何か遊ぶモノを自分で見つける必要があった中でひとつ凝ったのがプラモデルだったのです。
兄弟のように育った従兄弟たちも泊まりに行くときは叔母さんが私と弟を
江戸川から車で行く途中拾って連れて行ってくれていましたが
従兄弟たちが都合がつかないときは行く手だてがありません。
何せうちの母親は自分が都合があるときにしか連れて行ってくれなかったので
どうにかして荻窪まで行く方法を考えなくてはいけなかったのです。
まあでも答えは簡単ですね。
そう電車で行けば良いのです。
最寄りのJR両国駅でも錦糸町駅でも総武線に乗れば一本です。
乗っている時間は、せいぜい30分~40分といったところでしょう。
祖母に何度か電車で連れて行ってもらったことがあったので、即母に直訴しました。
そして両国まで送ってもらい各駅で荻窪に通う日々が始まりました。
今考えると小学校1年生。自分の子供だったら行けるのか?
いやいやそもそも行かせるのか?
当然というか2歳年下の弟は、さすがについてきませんでした。
でも私は両国から乗って荻窪で降りるただそれだけのことでも
その達成感のようなモノを密かに感じていました。
荻窪につくとプラモデル屋さんの前から祖父母に電話をいれます。
もちろんここで電話を入れるのはプラモデル屋さんに寄ってもらうための下心からです。
今はおそらくもうそのプラモデル屋さんは無いとは思いますが
当時は、ここ墨田にもおもちゃ屋さんを含め何軒かありました。
いわゆるガンダムのプラモデル、ガンプラが発売されるのが翌年の1980年
そしてプラモデル史上最大といわれるガンプラブームが本格化するのは
4年生当時1982年になります。
在庫薄状態が続き松戸のダイエー新松戸店で将棋倒し事故が起ったのもこの年でした。
さて、電車通いも慣れた頃ちょっとした冒険心が生まれます。
それは、祖母が連れて行ってくれた時、よくお茶の水で快速に乗り換えていたこと。
『快速に乗り換えると早く着ける!』
早く着けるというメリットもそうでしたが新たな達成感を求めてのコトもありました。
私は鉄ちゃんではありません。
ましてや漢字も習いたてです。
当然快速の行き先など読めるわけもなく、そしてそれが荻窪に止まるか否かも
正直考えていませんでした。
そしてお茶の水駅。
今でもお茶の水で乗り換えるときその時のことを思い出すときがあります。
各駅を降りると目の前に快速が入ってきます。
非常に簡単な乗り換え。それでも意気揚々な私でした。
その時は空いていたこともあり席に座ることができました。
まだ土曜に学校があった頃だったので
おそらく午後2時が3時ぐらいのことだったでしょう。
車内は、ポカポカしていて気持ちいいんですよね~
・・・
・・・ ・・・
・・・ ・・・
・・・
ぐわ~
取りあえず降りてみると三鷹でした。
でも三鷹で良かった~
三鷹ゆきは各駅で通っていたときに必ず乗る電車。
元々中野ゆきと三鷹ゆきしかない総武線。
荻窪まで行くのは三鷹ゆきなので三鷹だけは読めなくても知っていたのが功を奏しました。
しかも荻窪の先だということも。
結果としては、各駅で戻り難を逃れましたが、冒険には危険も潜んでいるということも
教訓として残る結果となりました。
その後ももちろん快速に乗る機会がありましたがさすがに寝ないよう
緊張感を持って乗るようになりしました。
そもそも隣に知らない人が座ることが何か嫌だったのでよっぽど空いていない限り
座らずに立って乗車するようにしていました。
でもあの乗り物のポカポカ感は、眠気誘うんですよね~
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼ブログランキングに参加中!
▼ピエロになる覚悟はあるか? TSUDOISMブランディングへの挑戦!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【peu petit peu】わんこの犬服にカワイイ布や生地探してませんか?
http://www.peu-petit-peu.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
▼おすすめレンタルサーバー

『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第24話 渇望から偶然生まれた冒険心
小学校1年のころ、いやそれ以前からプラモデルにはまっていました。
きっかけは、毎週末に泊まりに行っていた荻窪の祖父母宅近くに
プラモデル屋さんがあったからだと思います。
当時で安いモノで¥100ぐらいから、いわゆるロボット系の小さいやつが買えました。
そんな手軽さからも祖父が行く度に買い与えてくれたのです。
祖父は、以前は鉄工所をやっていたり当時でも電気技師の仕事をしていたため
日常何か作ったり修理することは大抵できる人でした。
そんな影響もあったのか、またまだゲームという存在も無かったこともあり
何か遊ぶモノを自分で見つける必要があった中でひとつ凝ったのがプラモデルだったのです。
兄弟のように育った従兄弟たちも泊まりに行くときは叔母さんが私と弟を
江戸川から車で行く途中拾って連れて行ってくれていましたが
従兄弟たちが都合がつかないときは行く手だてがありません。
何せうちの母親は自分が都合があるときにしか連れて行ってくれなかったので
どうにかして荻窪まで行く方法を考えなくてはいけなかったのです。
まあでも答えは簡単ですね。
そう電車で行けば良いのです。
最寄りのJR両国駅でも錦糸町駅でも総武線に乗れば一本です。
乗っている時間は、せいぜい30分~40分といったところでしょう。

祖母に何度か電車で連れて行ってもらったことがあったので、即母に直訴しました。
そして両国まで送ってもらい各駅で荻窪に通う日々が始まりました。
今考えると小学校1年生。自分の子供だったら行けるのか?
いやいやそもそも行かせるのか?
当然というか2歳年下の弟は、さすがについてきませんでした。
でも私は両国から乗って荻窪で降りるただそれだけのことでも
その達成感のようなモノを密かに感じていました。
荻窪につくとプラモデル屋さんの前から祖父母に電話をいれます。
もちろんここで電話を入れるのはプラモデル屋さんに寄ってもらうための下心からです。

今はおそらくもうそのプラモデル屋さんは無いとは思いますが
当時は、ここ墨田にもおもちゃ屋さんを含め何軒かありました。
いわゆるガンダムのプラモデル、ガンプラが発売されるのが翌年の1980年
そしてプラモデル史上最大といわれるガンプラブームが本格化するのは
4年生当時1982年になります。
在庫薄状態が続き松戸のダイエー新松戸店で将棋倒し事故が起ったのもこの年でした。

さて、電車通いも慣れた頃ちょっとした冒険心が生まれます。
それは、祖母が連れて行ってくれた時、よくお茶の水で快速に乗り換えていたこと。
『快速に乗り換えると早く着ける!』
早く着けるというメリットもそうでしたが新たな達成感を求めてのコトもありました。
私は鉄ちゃんではありません。
ましてや漢字も習いたてです。
当然快速の行き先など読めるわけもなく、そしてそれが荻窪に止まるか否かも
正直考えていませんでした。
そしてお茶の水駅。
今でもお茶の水で乗り換えるときその時のことを思い出すときがあります。
各駅を降りると目の前に快速が入ってきます。
非常に簡単な乗り換え。それでも意気揚々な私でした。

その時は空いていたこともあり席に座ることができました。
まだ土曜に学校があった頃だったので
おそらく午後2時が3時ぐらいのことだったでしょう。
車内は、ポカポカしていて気持ちいいんですよね~
・・・
・・・ ・・・

・・・ ・・・
・・・
ぐわ~

取りあえず降りてみると三鷹でした。
でも三鷹で良かった~
三鷹ゆきは各駅で通っていたときに必ず乗る電車。
元々中野ゆきと三鷹ゆきしかない総武線。
荻窪まで行くのは三鷹ゆきなので三鷹だけは読めなくても知っていたのが功を奏しました。
しかも荻窪の先だということも。
結果としては、各駅で戻り難を逃れましたが、冒険には危険も潜んでいるということも
教訓として残る結果となりました。
その後ももちろん快速に乗る機会がありましたがさすがに寝ないよう
緊張感を持って乗るようになりしました。
そもそも隣に知らない人が座ることが何か嫌だったのでよっぽど空いていない限り
座らずに立って乗車するようにしていました。
でもあの乗り物のポカポカ感は、眠気誘うんですよね~

▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼ブログランキングに参加中!



▼ピエロになる覚悟はあるか? TSUDOISMブランディングへの挑戦!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【peu petit peu】わんこの犬服にカワイイ布や生地探してませんか?
http://www.peu-petit-peu.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
▼おすすめレンタルサーバー

2009年12月24日(木)更新
第23話 何が何でも戦隊モノと超合金
<<第1話 << 第22話 第24話>> 10.5話 20.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第22話 何が何でも戦隊モノと超合金
もうすぐクリスマスですね。
今の子供たちは、やはりゲームとかですかね~
私たちが小学校1年生の時はゲームなど当然ありません。
任天堂のファミリーコンピューターが発売されるのは4年後の1983年5年生の時で
その前のゲームウォッチが1980年2年生になってからになります。
当時、学校での遊びと言えば当然外遊びが中心です。
高鬼に手繋ぎ鬼、手打ち野球とか・・・
雨が降ればトランプとか校内ドロ警とかですかねぇ~
そんな時代の男の子たちのクリスマスプレゼントは・・・
やっぱ 超合金 でしょう!
古くは『マジンガZ』にはじまり『勇者ライディーン』など
この流れはいずれ、やはりこの年から放映が始まる『機動戦士ガンダム』のプラモデル
いわゆるガンプラブームへと繋がって行くのでした。
既に当時私は、プラモデルを作ることに燃えていました。
それは毎週末と言っても過言ではないほど泊まりに行っていた祖父母の家の近くに模型店があり
遊びに行くと必ずそこで100円プラモデルを1個買ってもらって夜遅くまで作るのが
習慣になっていたからです。
受け継いだものづくり魂に火がついていたのかも知れませんね。
当然、超合金になるようなロボットモノも作っていましたが
今のプラモデルとは違って色も一色だし作りもそんなに複雑ではなく
変形したり合体したりまでのリアルさは中々ありませんでした。
だからこそ超合金にメチャクチャときめいてしまうのです!
誕生日、クリスマス。
昔は、この年に二回の日が唯一自分の好きなモノを買って貰える日でした。
5月と12月。ちょうど半年間隔でしたがとにかくその日を指折り数えていましたよね~
そして合体モノ、変形モノのと切っても切れないのが『スーパー戦隊シリーズ』
1979年当時は『バトルフィーバーJ』でしたね~
このスーパー戦隊シリーズで言えばこのバトルフィーバーJは3作目
初代はあの伝説の『秘密戦隊ゴレンジャー』そして2作目は『ジャッカー電撃隊』でした。
わたし的には『ジャッカー電撃隊』のオープニングの歌が印象的で今でも覚えています
さらにこの年にやはり放映が始まったのが『スパイダーマン』
こちらも後半に巨大ロボットに乗り込む設定でスーパー戦隊モノと類似しているのですが
当時このスパイダーマンは、戦隊モノより内容が何となく大人の香りがしていて
こちらもこちらでとても印象深い作品でした。
いや= 今から考えるとメチャクチャ平和な時代だったなぁ~って改めて思っちゃいますねぇ=
ちなみに仮面ライダーシリーズは、スカイライダーが始まってました!
ライダーは、村上弘明さんだったんですね=
懐かしい~
買ってもらった超合金は、いつも枕元に。お風呂の時も持ち込んで遊んでましたね=
あんなに熱中出来るコトって今の自分にあるかなぁ~
ドラマでは、あの『西部警察』と近藤真彦、田原俊彦、野村義男が出演した
『3年B組金八先生』が始まっています。
どちらも私とってとても重要な番組になります。
そして私の将来を左右するほどの大きな事件を引き起こすことにも繋がるのです!
▼私たちの生業(なりわい)
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼ブログランキングに参加中!
▼ピエロになる覚悟はあるか? TSUDOISMブランディングへの挑戦!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【peu petit peu】わんこの犬服にカワイイ布や生地探してませんか?
http://www.peu-petit-peu.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
▼おすすめレンタルサーバー

『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第22話 何が何でも戦隊モノと超合金
もうすぐクリスマスですね。
今の子供たちは、やはりゲームとかですかね~
私たちが小学校1年生の時はゲームなど当然ありません。
任天堂のファミリーコンピューターが発売されるのは4年後の1983年5年生の時で
その前のゲームウォッチが1980年2年生になってからになります。
当時、学校での遊びと言えば当然外遊びが中心です。
高鬼に手繋ぎ鬼、手打ち野球とか・・・
雨が降ればトランプとか校内ドロ警とかですかねぇ~
そんな時代の男の子たちのクリスマスプレゼントは・・・
やっぱ 超合金 でしょう!

古くは『マジンガZ』にはじまり『勇者ライディーン』など
この流れはいずれ、やはりこの年から放映が始まる『機動戦士ガンダム』のプラモデル
いわゆるガンプラブームへと繋がって行くのでした。
既に当時私は、プラモデルを作ることに燃えていました。
それは毎週末と言っても過言ではないほど泊まりに行っていた祖父母の家の近くに模型店があり
遊びに行くと必ずそこで100円プラモデルを1個買ってもらって夜遅くまで作るのが
習慣になっていたからです。
受け継いだものづくり魂に火がついていたのかも知れませんね。
当然、超合金になるようなロボットモノも作っていましたが
今のプラモデルとは違って色も一色だし作りもそんなに複雑ではなく
変形したり合体したりまでのリアルさは中々ありませんでした。
だからこそ超合金にメチャクチャときめいてしまうのです!
誕生日、クリスマス。
昔は、この年に二回の日が唯一自分の好きなモノを買って貰える日でした。
5月と12月。ちょうど半年間隔でしたがとにかくその日を指折り数えていましたよね~


そして合体モノ、変形モノのと切っても切れないのが『スーパー戦隊シリーズ』
1979年当時は『バトルフィーバーJ』でしたね~
このスーパー戦隊シリーズで言えばこのバトルフィーバーJは3作目
初代はあの伝説の『秘密戦隊ゴレンジャー』そして2作目は『ジャッカー電撃隊』でした。
わたし的には『ジャッカー電撃隊』のオープニングの歌が印象的で今でも覚えています
さらにこの年にやはり放映が始まったのが『スパイダーマン』
こちらも後半に巨大ロボットに乗り込む設定でスーパー戦隊モノと類似しているのですが
当時このスパイダーマンは、戦隊モノより内容が何となく大人の香りがしていて
こちらもこちらでとても印象深い作品でした。
いや= 今から考えるとメチャクチャ平和な時代だったなぁ~って改めて思っちゃいますねぇ=
ちなみに仮面ライダーシリーズは、スカイライダーが始まってました!
ライダーは、村上弘明さんだったんですね=
懐かしい~

買ってもらった超合金は、いつも枕元に。お風呂の時も持ち込んで遊んでましたね=
あんなに熱中出来るコトって今の自分にあるかなぁ~

ドラマでは、あの『西部警察』と近藤真彦、田原俊彦、野村義男が出演した
『3年B組金八先生』が始まっています。
どちらも私とってとても重要な番組になります。
そして私の将来を左右するほどの大きな事件を引き起こすことにも繋がるのです!
▼私たちの生業(なりわい)

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼ブログランキングに参加中!



▼ピエロになる覚悟はあるか? TSUDOISMブランディングへの挑戦!
今読んでる本 最近読んだ本
▼中小・零細企業後継者にオススメの本
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
・地域産業の「現場」を行く―誇りと希望と勇気の30話〈第1集〉地域の片隅から
・現場主義の人材育成法 (ちくま新書 (538))
久米 信行著
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・がんばっているのに報われない人のための 「認められる!」技術
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/100/10014818.html
川上 徹也著
・価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
・仕事はストーリーで動かそう
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016594.html
・明日、会社がなくなっても、自分の名前で勝負できますか?
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018013.html
・あの演説はなぜ人を動かしたのか (PHP新書)
天野 敦之著
・君を幸せにする会社
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・宇宙とつながる働き方 経済を回復させるたった一つの方法
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10017696.html
井寄 奈美著
・小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
・トラブルにならない 社員の正しい辞めさせ方・給料の下げ方
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10018223.html
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【peu petit peu】わんこの犬服にカワイイ布や生地探してませんか?
http://www.peu-petit-peu.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
▼おすすめレンタルサーバー

2009年12月16日(水)更新
第22話 廊下に立たされてこそ一人前
<<第1話 << 第21話 第23話>> 10.5話 20.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第22話 廊下に立たされてこそ一人前
いよいよ小学校生活が始まりました。
私にとって毎日がバラ色のような生活でした。
それは、ちょっと大げさかもしれませんが、とにかく新しい環境、新しい友達と
新しい発見が毎日のように続く日々。
学校が楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。
家にいるのがつまらないと言えば、それも理由のひとつかも知れません。
でも”外の世界”を意識するコトになったのは、間違いなく学校でした。
この先中学校もそうでしたが、夏休みや冬休み、春休みなど長期の休みが
有ることを何度恨んだことか・・・
『夏休みなんていらねぇ~』とか本気で思っていました。
でも勘違いをしては、いけません。
学校が好きだからと行って勉強が出来るのとは全く関係ありません。
『学校が楽しい = 授業が楽しい』 とは限らないのです・・・
1年1組の先生は超ベテランの辻先生。
時には厳しく、時には優しい、とても暖かいおばさん先生でした。
そんな辻先生の雷が落ちたのは、入学式も終わって1週間もしないうちの出来事でした。
もともと落ち着きのない私は、手いたずらや私語を何度となく先生から注意されていました。
とくに幼稚園から一緒の花尾君とのおふざけは時に度が過ぎてしまうこともしばしば
そして積もりに積もった辻先生から一喝!
二人とも廊下に立ってろ!
こうして私と花尾君は入学早々、廊下に立たされるという前代未聞の経験をします。
それまで廊下に立たされるということは、ドラえもんののびたの世界のことでした。
『これが廊下に立たされるってコトかぁ~』
私は、何だか嬉しくなりました。
何ででしょう?
『これで一人前だなぁ=』
とでも思っていたのでしょうか?
とにかくその時、何故か誇らしくも思ったコトを今でも覚えています。
未体験のコトをするということが、どんなに楽しいことなのか?
『廊下に立たされることが楽しい?』
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
男の子って何となくそんなことでも感動してしまう生き物なのかも知れませんね。
でも、もちろんその後の辻先生のお説教は、楽しいモノではありません。
その時の先生の名ゼリフが今でも忘れられません。
※このお話しは仮名では分かりずらいので実名でお話しします。
花尾君 = 花輪君
『二人とも、授業中に騒ぎすぎ!』
『元気がいいのはいいけど授業中は静かにしないさい!!』
そして・・・
花輪! あんたは
”葬式の花輪”になりなさい!!
今のご時世では、とやかく言われるかもしれな言葉ですが
これまた私にとっては感動でした。
おしゃべりな花輪君に対してそれは静かになれというブラックジョーク
さすが先生は、頭いいなぁ= !
と感激でした。
その後、おふざけネタにダジャレが盛り込まれたのは言うまでもありません。
辻先生とのイタチごっこは、さらに続きます。
そしてその中で人を楽しませることの面白さに目覚めることになるのです。


ムカラ刺繍体験会 

12月17日(木) 午後2時~4時
『coco wa cafe ココハカフェ』
東京都江東区扇橋2-17-3
03-6431-8264
都営新宿線 半蔵門線 住吉駅徒歩5分
・参加費 1000円
・森彦の美味しいコーヒーとお菓子付き
お申し込みはメールでお願いします
try_caffe@atelier-fiore.com
【お名前】【参加人数】をお知らせください
前回の様子
http://afiore.exblog.jp/12145206/
http://afiore.exblog.jp/12145323/
http://afiore.exblog.jp/12145412/
http://afiore.exblog.jp/12170545/
▼私たちの生業(なりわい)
▼Twitter で、つぶやき始めました
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼ブログランキングに参加中!
▼お陰様で大好評のiPhoneケース 【BUKOTSU】&【NATUMOTU】
残りわずかです!
▼弊社コマーシャル
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
久米 信行著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
井寄 奈美著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
川上 徹也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
天野 敦之著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・君を幸せにする会社
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【peu petit peu】わんこの犬服にカワイイ布や生地探してませんか?
http://www.peu-petit-peu.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
▼おすすめレンタルサーバー

『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第22話 廊下に立たされてこそ一人前
いよいよ小学校生活が始まりました。
私にとって毎日がバラ色のような生活でした。
それは、ちょっと大げさかもしれませんが、とにかく新しい環境、新しい友達と
新しい発見が毎日のように続く日々。
学校が楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。
家にいるのがつまらないと言えば、それも理由のひとつかも知れません。
でも”外の世界”を意識するコトになったのは、間違いなく学校でした。
この先中学校もそうでしたが、夏休みや冬休み、春休みなど長期の休みが
有ることを何度恨んだことか・・・
『夏休みなんていらねぇ~』とか本気で思っていました。

でも勘違いをしては、いけません。
学校が好きだからと行って勉強が出来るのとは全く関係ありません。
『学校が楽しい = 授業が楽しい』 とは限らないのです・・・

1年1組の先生は超ベテランの辻先生。
時には厳しく、時には優しい、とても暖かいおばさん先生でした。
そんな辻先生の雷が落ちたのは、入学式も終わって1週間もしないうちの出来事でした。
もともと落ち着きのない私は、手いたずらや私語を何度となく先生から注意されていました。
とくに幼稚園から一緒の花尾君とのおふざけは時に度が過ぎてしまうこともしばしば
そして積もりに積もった辻先生から一喝!
二人とも廊下に立ってろ!


こうして私と花尾君は入学早々、廊下に立たされるという前代未聞の経験をします。
それまで廊下に立たされるということは、ドラえもんののびたの世界のことでした。
『これが廊下に立たされるってコトかぁ~』
私は、何だか嬉しくなりました。
何ででしょう?
『これで一人前だなぁ=』
とでも思っていたのでしょうか?
とにかくその時、何故か誇らしくも思ったコトを今でも覚えています。
未体験のコトをするということが、どんなに楽しいことなのか?
『廊下に立たされることが楽しい?』
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
男の子って何となくそんなことでも感動してしまう生き物なのかも知れませんね。

でも、もちろんその後の辻先生のお説教は、楽しいモノではありません。
その時の先生の名ゼリフが今でも忘れられません。
※このお話しは仮名では分かりずらいので実名でお話しします。
花尾君 = 花輪君
『二人とも、授業中に騒ぎすぎ!』
『元気がいいのはいいけど授業中は静かにしないさい!!』
そして・・・
花輪! あんたは
”葬式の花輪”になりなさい!!

今のご時世では、とやかく言われるかもしれな言葉ですが
これまた私にとっては感動でした。
おしゃべりな花輪君に対してそれは静かになれというブラックジョーク
さすが先生は、頭いいなぁ= !
と感激でした。
その後、おふざけネタにダジャレが盛り込まれたのは言うまでもありません。
辻先生とのイタチごっこは、さらに続きます。
そしてその中で人を楽しませることの面白さに目覚めることになるのです。






12月17日(木) 午後2時~4時
『coco wa cafe ココハカフェ』
東京都江東区扇橋2-17-3
03-6431-8264
都営新宿線 半蔵門線 住吉駅徒歩5分
・参加費 1000円
・森彦の美味しいコーヒーとお菓子付き
お申し込みはメールでお願いします
try_caffe@atelier-fiore.com
【お名前】【参加人数】をお知らせください
前回の様子
http://afiore.exblog.jp/12145206/
http://afiore.exblog.jp/12145323/
http://afiore.exblog.jp/12145412/
http://afiore.exblog.jp/12170545/

▼私たちの生業(なりわい)

▼Twitter で、つぶやき始めました

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼ブログランキングに参加中!



▼お陰様で大好評のiPhoneケース 【BUKOTSU】&【NATUMOTU】
残りわずかです!
▼弊社コマーシャル
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
久米 信行著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
井寄 奈美著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
川上 徹也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
天野 敦之著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・君を幸せにする会社
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【peu petit peu】わんこの犬服にカワイイ布や生地探してませんか?
http://www.peu-petit-peu.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
▼おすすめレンタルサーバー

2009年12月09日(水)更新
第21話 ピカピカの一年生!ビシ!!
<<第1話 << 第20.5話 第22話>> 10.5話 20.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第21話 ピカピカの一年生!ビシ!!
1979年、昭和54年。己未(ひつじ)の年4月に東京都墨田区立二葉小学校に入学しました。
入学時、6年生のお兄さんお姉さん達が高校生ぐらいに思えるくらい『デカ=』
とか思っていたのを覚えています。
クラスは、1年1組で先生は辻通子先生というベテランの女性の先生でした。
この辻通子先生がその後、6年生まで担任としては変わりますが
私に目をかけてくれたというか気をかけてくれた先生。
本当に教師という職業を地で行く人で私が教職に憧れた原点の方になります。
小学校は2年ごとにクラス替えがあります。
『最初の2年間どんなクラスメイトと過ごすんだろう~』などと思って見渡すと
何だか見慣れた顔が・・・
そうです花尾君です。
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/t/10017308.html
何でコイツいるんだ~
まぁ~ 同じ学区なので、いても不思議ではありません。
しかも4クラスだったので確率的には25%。これまた同じクラスになっても
不思議ではありませんね。
入学式とか何かが終わりました。
ごっそり教科書などをもらって、新品のランドセルに積み込みます。
そんなことをしていると学ぶところ、つまり『学校に来たんだ=』という
ちょっと感慨深い気持ちにもなったような気がします。
そういえば1年1組は1階で給食室の目の前でした。
お昼近くになると美味しい匂いがしてくるんですよね~
でも1年生は、フルに給食を食べるまで2週間くらい時間をかけたような気がします。
最初は、パンと牛乳だけでしばらく。その後、徐々におかずなども食べるなど。
今でもそうなのかなぁ~?
実は、給食についても今では想像も出来ないほどの逸話があります。
そのお話しはまた次回以降!
この頃、小学館の「一年生」という本の宣伝で『ピカピカの~一年生♪』というのがありましたね。
何故かその後に『ビシ!』と言いながら花尾君とピッと背筋を伸ばして並ぶという
一種のパフォーマンスがメチャクチャマイブームだったような記憶があります。
要はふざけてたと言うことですね~
でもよく調べてみるとこのCM始まったのが1980年のようなので
このマイブームは2年生になってからということになります。
こうやって記憶と資料の摺り合わせをしてみるのもちょっと面白いですね。
◎1979年当時
▼物価
【交通】 国鉄 最低料金100円
【飲食】ビール 215円、かけそば 250円
【初任給】大卒 11万2525円
▼電気製品
・ヘッドフォン・ステレオ ウォークマン TPS-L2[ソニー、3万3000円](7月1日発売)
・パソコン PC-8001[日本電気、16万8000円](9月28日発売)
・日本語ワードプロセッサ JW-10[東京芝浦電気(現=東芝)、630万円]
・カード電卓[シャープ、7900円]
▼ことば(流行語・話題の発言)
【シカト】仲間はずれのことで「シカトする」など。花札の図柄で鹿がそっぽを向いているのが語源だとか。
【ダサイ】「田舎くさい」「野暮ったい」「垢抜けない」などの意味。
【ナウい】「現代風」「今っぽい」の意味。「ナウ」から変化し、若者の間で使われ始めた。
▼日本のヒット曲・流行歌
・YOUNG MAN(西城秀樹) (2月発売)
・サンタモニカの風(桜田淳子) [作詞:阿久悠、作曲:萩田光雄](2月発売)
・魅せられて(ジュディー・オング) [作詞:阿木燿子](2月発売) レコード大賞
・いとしのエリー(サザン・オールスターズ) [作詞・作曲:桑田佳祐](3月発売)
・燃えろいい女(ツイスト) [作詞・作曲:世良公則](4月発売)
・贈る言葉(海援隊) [作詞:武田鉄矢]
※ザ・20世紀より


ムカラ刺繍体験会 

12月17日(木) 午後2時~4時
『coco wa cafe ココハカフェ』
東京都江東区扇橋2-17-3
03-6431-8264
都営新宿線 半蔵門線 住吉駅徒歩5分
・参加費 1000円
・森彦の美味しいコーヒーとお菓子付き
お申し込みはメールでお願いします
try_caffe@atelier-fiore.com
【お名前】【参加人数】をお知らせください
前回の様子
http://afiore.exblog.jp/12145206/
http://afiore.exblog.jp/12145323/
http://afiore.exblog.jp/12145412/
http://afiore.exblog.jp/12170545/
▼私たちの生業(なりわい)
▼Twitter で、つぶやき始めました
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼ブログランキングに参加中!
▼お陰様で大好評のiPhoneケース 【BUKOTSU】&【NATUMOTU】
残りわずかです!
▼弊社コマーシャル
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
久米 信行著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
井寄 奈美著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
川上 徹也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
天野 敦之著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・君を幸せにする会社
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【peu petit peu】わんこの犬服にカワイイ布や生地探してませんか?
http://www.peu-petit-peu.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
▼おすすめレンタルサーバー

『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第21話 ピカピカの一年生!ビシ!!
1979年、昭和54年。己未(ひつじ)の年4月に東京都墨田区立二葉小学校に入学しました。
入学時、6年生のお兄さんお姉さん達が高校生ぐらいに思えるくらい『デカ=』
とか思っていたのを覚えています。
クラスは、1年1組で先生は辻通子先生というベテランの女性の先生でした。
この辻通子先生がその後、6年生まで担任としては変わりますが
私に目をかけてくれたというか気をかけてくれた先生。
本当に教師という職業を地で行く人で私が教職に憧れた原点の方になります。
小学校は2年ごとにクラス替えがあります。
『最初の2年間どんなクラスメイトと過ごすんだろう~』などと思って見渡すと

何だか見慣れた顔が・・・
そうです花尾君です。
http://next30.keikai.topblog.jp/blog/t/10017308.html
何でコイツいるんだ~
まぁ~ 同じ学区なので、いても不思議ではありません。
しかも4クラスだったので確率的には25%。これまた同じクラスになっても
不思議ではありませんね。

入学式とか何かが終わりました。
ごっそり教科書などをもらって、新品のランドセルに積み込みます。
そんなことをしていると学ぶところ、つまり『学校に来たんだ=』という
ちょっと感慨深い気持ちにもなったような気がします。
そういえば1年1組は1階で給食室の目の前でした。
お昼近くになると美味しい匂いがしてくるんですよね~
でも1年生は、フルに給食を食べるまで2週間くらい時間をかけたような気がします。
最初は、パンと牛乳だけでしばらく。その後、徐々におかずなども食べるなど。
今でもそうなのかなぁ~?

実は、給食についても今では想像も出来ないほどの逸話があります。
そのお話しはまた次回以降!
この頃、小学館の「一年生」という本の宣伝で『ピカピカの~一年生♪』というのがありましたね。
何故かその後に『ビシ!』と言いながら花尾君とピッと背筋を伸ばして並ぶという
一種のパフォーマンスがメチャクチャマイブームだったような記憶があります。
要はふざけてたと言うことですね~
でもよく調べてみるとこのCM始まったのが1980年のようなので
このマイブームは2年生になってからということになります。
こうやって記憶と資料の摺り合わせをしてみるのもちょっと面白いですね。
◎1979年当時
▼物価
【交通】 国鉄 最低料金100円
【飲食】ビール 215円、かけそば 250円
【初任給】大卒 11万2525円
▼電気製品
・ヘッドフォン・ステレオ ウォークマン TPS-L2[ソニー、3万3000円](7月1日発売)
・パソコン PC-8001[日本電気、16万8000円](9月28日発売)
・日本語ワードプロセッサ JW-10[東京芝浦電気(現=東芝)、630万円]
・カード電卓[シャープ、7900円]
▼ことば(流行語・話題の発言)
【シカト】仲間はずれのことで「シカトする」など。花札の図柄で鹿がそっぽを向いているのが語源だとか。
【ダサイ】「田舎くさい」「野暮ったい」「垢抜けない」などの意味。
【ナウい】「現代風」「今っぽい」の意味。「ナウ」から変化し、若者の間で使われ始めた。
▼日本のヒット曲・流行歌
・YOUNG MAN(西城秀樹) (2月発売)
・サンタモニカの風(桜田淳子) [作詞:阿久悠、作曲:萩田光雄](2月発売)
・魅せられて(ジュディー・オング) [作詞:阿木燿子](2月発売) レコード大賞
・いとしのエリー(サザン・オールスターズ) [作詞・作曲:桑田佳祐](3月発売)
・燃えろいい女(ツイスト) [作詞・作曲:世良公則](4月発売)
・贈る言葉(海援隊) [作詞:武田鉄矢]
※ザ・20世紀より






12月17日(木) 午後2時~4時
『coco wa cafe ココハカフェ』
東京都江東区扇橋2-17-3
03-6431-8264
都営新宿線 半蔵門線 住吉駅徒歩5分
・参加費 1000円
・森彦の美味しいコーヒーとお菓子付き
お申し込みはメールでお願いします
try_caffe@atelier-fiore.com
【お名前】【参加人数】をお知らせください
前回の様子
http://afiore.exblog.jp/12145206/
http://afiore.exblog.jp/12145323/
http://afiore.exblog.jp/12145412/
http://afiore.exblog.jp/12170545/

▼私たちの生業(なりわい)

▼Twitter で、つぶやき始めました

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼ブログランキングに参加中!



▼お陰様で大好評のiPhoneケース 【BUKOTSU】&【NATUMOTU】
残りわずかです!
▼弊社コマーシャル
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
久米 信行著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
井寄 奈美著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
川上 徹也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
天野 敦之著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・君を幸せにする会社
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【peu petit peu】わんこの犬服にカワイイ布や生地探してませんか?
http://www.peu-petit-peu.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
▼おすすめレンタルサーバー

2009年12月01日(火)更新
第20.5話 まとめと分析②
<<第1話 << 第20話 第21話>> 10.5話 20.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第20.5話 まとめと分析②
お陰様で先週で20話を迎えた『莫大小屋今昔物語』。
最初の10話が序章という感じなら、今回の11話から20話は
幼稚園編といったところでしょうか。
・第11話 昭和の時代は年功序列が当り前!
猿山の大将の誕生秘話
・第12話 年上に好かれない猿山の大将
初めて知らない世界に踏み出したとき
・第13話 宿命の男あらわる!
生涯の友との出逢い
・第14話 もう一人のH君
相撲の世界とは
・第15話 コンプレックスとの出逢いも必然
コンプレックスは男の糧
・第16話 刻まれた5月17日
祖父との不思議な縁
・第17話 初めての優越感
石原の飛魚と呼ばれた由縁?(笑)
・第18話 不安感の消化方法
母との戦いの始まり
・第19話 拷問の獄門島
横溝文学が私の昭和感を変えた
・第20話 初モノづくしだった園生活
ファーストキスも?
何となく20話終わってしまいました。
1週間に1話で100話だと・・・
100週なので・・・
1年は、52週なのでほぼ2年ほどかかる計算です。
1/5が終わったということは、あと4倍かぁ~
でも幼稚園で10話なら単純に小学校は6年間だから倍の20話分
高校、大学はそれぞれ10話づつ・・・ 計40話
修行編にイタリア編・・・
何とか100話は行けそうでね。
小学校編は実際の写真等があればお見せできるかも知れません。
では、次週いよいよ小学校編のスタートです
▼私たちの生業(なりわい)
▼Twitter で、つぶやき始めました
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼ブログランキングに参加中!
▼弊社コマーシャル
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
久米 信行著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
井寄 奈美著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
川上 徹也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
天野 敦之著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・君を幸せにする会社
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【peu petit peu】わんこの犬服にカワイイ布や生地探してませんか?
http://www.peu-petit-peu.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
▼おすすめレンタルサーバー

『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第20.5話 まとめと分析②
お陰様で先週で20話を迎えた『莫大小屋今昔物語』。
最初の10話が序章という感じなら、今回の11話から20話は
幼稚園編といったところでしょうか。
・第11話 昭和の時代は年功序列が当り前!
猿山の大将の誕生秘話
・第12話 年上に好かれない猿山の大将
初めて知らない世界に踏み出したとき
・第13話 宿命の男あらわる!
生涯の友との出逢い
・第14話 もう一人のH君
相撲の世界とは
・第15話 コンプレックスとの出逢いも必然
コンプレックスは男の糧
・第16話 刻まれた5月17日
祖父との不思議な縁
・第17話 初めての優越感
石原の飛魚と呼ばれた由縁?(笑)
・第18話 不安感の消化方法
母との戦いの始まり
・第19話 拷問の獄門島
横溝文学が私の昭和感を変えた
・第20話 初モノづくしだった園生活
ファーストキスも?
何となく20話終わってしまいました。
1週間に1話で100話だと・・・
100週なので・・・
1年は、52週なのでほぼ2年ほどかかる計算です。
1/5が終わったということは、あと4倍かぁ~
でも幼稚園で10話なら単純に小学校は6年間だから倍の20話分
高校、大学はそれぞれ10話づつ・・・ 計40話
修行編にイタリア編・・・
何とか100話は行けそうでね。
小学校編は実際の写真等があればお見せできるかも知れません。
では、次週いよいよ小学校編のスタートです

▼私たちの生業(なりわい)

▼Twitter で、つぶやき始めました

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼ブログランキングに参加中!



▼弊社コマーシャル
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
久米 信行著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
井寄 奈美著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
川上 徹也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
天野 敦之著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・君を幸せにする会社
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【peu petit peu】わんこの犬服にカワイイ布や生地探してませんか?
http://www.peu-petit-peu.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
▼おすすめレンタルサーバー

2009年11月25日(水)更新
第20話 初モノづくしだった園生活
<<第1話 << 第19話 第20.5話>> 10.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第20話 初モノづくしだった園生活
いよいよ園生活も終わりに近づいてきました。
色々なエピソードがあったとは思いますが、キーワードは『初モノ』です。
初めて親元から離れて自分の世界を切り開いていくと言うことは自然と『初モノ』づくしになります。
『友達とOXする』ということの一つ一つが常に初モノ。
だからこそワクワクしたりドキドキしたりするんですよね。
その心の響きを前向きに捉えるか捉えないかで一つ一つに対する
心構えみなたいなものができてきくるのではないでしょうか?
猿山の大将だった私が別の大きな山に入っていかに自分は小さな山にいたかということを
思い知らされた幼稚園時代。
時には元の山に逃げ帰ったことも多々ありました。
その繰り返しをすることで段々と大きな山の魅力に捕らわれていったのかも知れません。
このあと小学校に入学していきますが、私は家の中と外の顔に相当の差が出てきます。
どちらが本当の顔なのかは未だに分かりません。
ただ外にいるときの方が間違いなく楽しくワクワク、ドキドキしていました。
そんな外の世界に飛び出したくて飛び出したくて親と戦う日々が
これからまさに始まろうとしています。
小学校入学。
私にとって激動の時代の幕開けです。
外では、好敵手花尾君との戦い。中では母との受験戦争。
その中で自分とは何かを常に考えながらその時々に流される自分の弱さをも
痛感することになります。
私が私をプロデュースする。良く言えば演じる。悪く言えば嘘をつく。
良いコト、悪いコト。それは一般的な善悪ではなく自分なりの物差しで計ったコト。
そうそう初モノといえば、ファーストキスをしたのも幼稚園の時でした。
もちろんほっぺですよ~
その子の名前フルネームで今でも覚えています。
先日、近所の居酒屋さんでお父さんと偶然に知り合いました。
『O所さんですか?』
『もしかして娘さんX江さんですよね?』
酔っていましたが、お父さんに『幼稚園の時娘さんとキスしました』
とは、さすがの私も言えませんでした~
小学校編も是非ご期待下さい。
▼私たちの生業(なりわい)
▼Twitter で、つぶやき始めました
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼ブログランキングに参加中!
▼弊社コマーシャル
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
久米 信行著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
井寄 奈美著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
川上 徹也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
天野 敦之著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・君を幸せにする会社
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【peu petit peu】わんこの犬服にカワイイ布や生地探してませんか?
http://www.peu-petit-peu.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
▼おすすめレンタルサーバー

『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第20話 初モノづくしだった園生活
いよいよ園生活も終わりに近づいてきました。
色々なエピソードがあったとは思いますが、キーワードは『初モノ』です。
初めて親元から離れて自分の世界を切り開いていくと言うことは自然と『初モノ』づくしになります。
『友達とOXする』ということの一つ一つが常に初モノ。
だからこそワクワクしたりドキドキしたりするんですよね。
その心の響きを前向きに捉えるか捉えないかで一つ一つに対する
心構えみなたいなものができてきくるのではないでしょうか?
猿山の大将だった私が別の大きな山に入っていかに自分は小さな山にいたかということを
思い知らされた幼稚園時代。
時には元の山に逃げ帰ったことも多々ありました。
その繰り返しをすることで段々と大きな山の魅力に捕らわれていったのかも知れません。
このあと小学校に入学していきますが、私は家の中と外の顔に相当の差が出てきます。
どちらが本当の顔なのかは未だに分かりません。
ただ外にいるときの方が間違いなく楽しくワクワク、ドキドキしていました。
そんな外の世界に飛び出したくて飛び出したくて親と戦う日々が
これからまさに始まろうとしています。
小学校入学。
私にとって激動の時代の幕開けです。
外では、好敵手花尾君との戦い。中では母との受験戦争。
その中で自分とは何かを常に考えながらその時々に流される自分の弱さをも
痛感することになります。
私が私をプロデュースする。良く言えば演じる。悪く言えば嘘をつく。
良いコト、悪いコト。それは一般的な善悪ではなく自分なりの物差しで計ったコト。

そうそう初モノといえば、ファーストキスをしたのも幼稚園の時でした。
もちろんほっぺですよ~

その子の名前フルネームで今でも覚えています。
先日、近所の居酒屋さんでお父さんと偶然に知り合いました。
『O所さんですか?』
『もしかして娘さんX江さんですよね?』
酔っていましたが、お父さんに『幼稚園の時娘さんとキスしました』
とは、さすがの私も言えませんでした~

小学校編も是非ご期待下さい。
▼私たちの生業(なりわい)

▼Twitter で、つぶやき始めました

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼ブログランキングに参加中!



▼弊社コマーシャル
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
久米 信行著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
井寄 奈美著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
川上 徹也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
天野 敦之著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・君を幸せにする会社
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【peu petit peu】わんこの犬服にカワイイ布や生地探してませんか?
http://www.peu-petit-peu.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
▼おすすめレンタルサーバー

2009年11月18日(水)更新
第19話 拷問の獄門島
<<第1話 << 第18話 第20話>> 10.5話
『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。
第19話 拷問の獄門島
幼稚園の頃の記憶がどれくらいあるか?と考えると
当然そんなにあるわけでは、無いと思います。
ただし、忘れないことも有りますよね。
幼稚園時代に限らずもっと小さい年齢の時だって。
人によっては、「お腹の中にいた時」などという人もいますが、私はさすがにそこまでは・・・
例えばテレビのアニメ番組やCM放送で考えるとたまに「懐かしのOX」みたいな番組で
聞き覚えがある番組やCMを見て、『ああ~ あった!あった!!』と思いますよね?
その放送年代を見ると実は幼稚園の頃だったり、もっと前だったりすることが有ります。
私が幼稚園の年中さんだった1977年(昭和52年)を見てみると
まずアニメだと『あらいぐまラスカル』です。
最終回は、子供ながらに胸を引き裂かれる想いをしたの覚えています。
あとは、この森村誠一さんの『人間の証明』も印象に残ってるんですよね~
映画自体は、見に行ったわけではありませんが、この予告編子供ながらに凄く興味津々でした。
あとCMだと山城新伍さんの『日清きつねどん兵衛』とかも覚えてますね~
翌年の年長さんの時には、アニメの『銀河鉄道999』や
夏目雅子さんの『西遊記』を覚えているのでTVで見ていたはずです。
あとは、映画ですよね。
映画だと何と言っても『スター・ウォーズ』です。
実際に見たのはそれからずっと後ですが、近所に住んでいた同級生のパイプ屋の
息子が当時スター・ウォーズの戦闘機のおもちゃを持っていて
カッコイイなぁ~と想いながら遊んだ記憶があります。
年に2回、誕生日とクリスマスしかおもちゃを買って貰えなかった私にとっては
うらやましいい限りと同時に『こいつの家金持ちだなぁ=』などと思ったりもしてました。
とにかく母は『TVは、くだらない』というのが口癖。
中学ぐらいまでTVは、夜8時まで、いわゆる今で言うバラエティーはNGでした。
つまりそんなにTVを見ているわけでは無かったはずなのに、これだけ覚えているというのは
メディアの影響は子供にとってとても大きなものだというコトをつくづく感じます。
そんな母に連れて行かれた唯一の映画があります。
何でその映画を見に行ったのかは、親になった今でも意味が分かりません。
その映画とは・・・
獄 門 島
何で? 年中さんですよ? 怖くなかったの?
怖いに決まってるだろう=!
しかも同じ年に『八つ墓村』もですよ=
これは、獄門島よりはるかに怖かった~
夜もロクロク眠れないですよ=
トイレに行けなくておねしょしたことも正直ありました。
今でもたまに夕方一人で倉庫の奥とかに行くと暗がりが気になるのは、この時のトラウマかも
単に母が、金田一耕助シリーズが好きだっただけだったのか?
泣いた記憶は無いので泣かないことを良いことに連れて行かれたのか・・・
何かの訓練なのか? いやいや拷問だったのか?
いずれにしても母のこと、何か意味があるのではとも思いますが
とすれば何だったのか・・・
無理矢理前向きに考えれば、『根性を付ける』とか? 『男としての心構え』とか?
でも、こいう母の趣味が私の戦前・戦後から高度経済成長渡る
昭和に対するノスタルジックな渇望を生んだのも確かです。
この後、昭和史から日本史に興味をもち社会科の教師を目指すことになりますが
その芽生えがこの金田一耕助シリーズにルーツがあるのかもしれません。
▼健康診断本日 -5kgジャスト
▼私たちの生業(なりわい)
▼Twitter で、つぶやき始めました
▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地
▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼ブログランキングに参加中!
▼弊社コマーシャル
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
久米 信行著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
井寄 奈美著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
川上 徹也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
天野 敦之著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・君を幸せにする会社
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP
【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com
【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com
【peu petit peu】わんこの犬服にカワイイ布や生地探してませんか?
http://www.peu-petit-peu.com
【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com
【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com
【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
▼おすすめレンタルサーバー

『莫大小屋今昔物語』は、莫大小(めりやす)、小高莫大小工業株式会社
そして私を軸に書き綴る生業(なりわい)のルーツを探る物語です。
毎週水曜日更新で、まずは100話を目指して行きたいと思います。
つたない文章ではありますがご笑読いただければ幸いです。

第19話 拷問の獄門島
幼稚園の頃の記憶がどれくらいあるか?と考えると
当然そんなにあるわけでは、無いと思います。
ただし、忘れないことも有りますよね。
幼稚園時代に限らずもっと小さい年齢の時だって。
人によっては、「お腹の中にいた時」などという人もいますが、私はさすがにそこまでは・・・
例えばテレビのアニメ番組やCM放送で考えるとたまに「懐かしのOX」みたいな番組で
聞き覚えがある番組やCMを見て、『ああ~ あった!あった!!』と思いますよね?
その放送年代を見ると実は幼稚園の頃だったり、もっと前だったりすることが有ります。
私が幼稚園の年中さんだった1977年(昭和52年)を見てみると
まずアニメだと『あらいぐまラスカル』です。
最終回は、子供ながらに胸を引き裂かれる想いをしたの覚えています。
あとは、この森村誠一さんの『人間の証明』も印象に残ってるんですよね~
映画自体は、見に行ったわけではありませんが、この予告編子供ながらに凄く興味津々でした。
あとCMだと山城新伍さんの『日清きつねどん兵衛』とかも覚えてますね~
翌年の年長さんの時には、アニメの『銀河鉄道999』や
夏目雅子さんの『西遊記』を覚えているのでTVで見ていたはずです。
あとは、映画ですよね。
映画だと何と言っても『スター・ウォーズ』です。
実際に見たのはそれからずっと後ですが、近所に住んでいた同級生のパイプ屋の
息子が当時スター・ウォーズの戦闘機のおもちゃを持っていて
カッコイイなぁ~と想いながら遊んだ記憶があります。
年に2回、誕生日とクリスマスしかおもちゃを買って貰えなかった私にとっては
うらやましいい限りと同時に『こいつの家金持ちだなぁ=』などと思ったりもしてました。
とにかく母は『TVは、くだらない』というのが口癖。

中学ぐらいまでTVは、夜8時まで、いわゆる今で言うバラエティーはNGでした。
つまりそんなにTVを見ているわけでは無かったはずなのに、これだけ覚えているというのは
メディアの影響は子供にとってとても大きなものだというコトをつくづく感じます。
そんな母に連れて行かれた唯一の映画があります。
何でその映画を見に行ったのかは、親になった今でも意味が分かりません。
その映画とは・・・
獄 門 島
何で? 年中さんですよ? 怖くなかったの?
怖いに決まってるだろう=!


しかも同じ年に『八つ墓村』もですよ=

これは、獄門島よりはるかに怖かった~
夜もロクロク眠れないですよ=
トイレに行けなくておねしょしたことも正直ありました。

今でもたまに夕方一人で倉庫の奥とかに行くと暗がりが気になるのは、この時のトラウマかも

単に母が、金田一耕助シリーズが好きだっただけだったのか?
泣いた記憶は無いので泣かないことを良いことに連れて行かれたのか・・・
何かの訓練なのか? いやいや拷問だったのか?
いずれにしても母のこと、何か意味があるのではとも思いますが
とすれば何だったのか・・・
無理矢理前向きに考えれば、『根性を付ける』とか? 『男としての心構え』とか?
でも、こいう母の趣味が私の戦前・戦後から高度経済成長渡る
昭和に対するノスタルジックな渇望を生んだのも確かです。
この後、昭和史から日本史に興味をもち社会科の教師を目指すことになりますが
その芽生えがこの金田一耕助シリーズにルーツがあるのかもしれません。
▼健康診断本日 -5kgジャスト

▼私たちの生業(なりわい)

▼Twitter で、つぶやき始めました

▼GIZA45などの次世代クオリティーニット生地

▼楽天ブログで『お気に入りブログ登録』する
http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/
▼アメブロで『このブログの読者』になる
http://ameblo.jp/bakudaisyo/
▼ブログランキングに参加中!



▼弊社コマーシャル
関 満博著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200711130000/
・二代目経営塾
小林 元著 http://plaza.rakuten.co.jp/ktsudoi/diary/200806030000/
・イタリア式ブランドビジネスの育て方
藻谷 浩介著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/102/10012806.html
・実測!ニッポンの地域力
中村 智彦監修 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011858.html
・図解 世界が驚嘆する 日本のモノづくり
久米 信行著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011046.html
・考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術
井寄 奈美著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/10014226.html
小さな会社の トクする 人の雇い方・給料の払い方
川上 徹也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10016900.html
価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ
天野 敦之著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011695.html
・君を幸せにする会社
小山 昇著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10012269.html
・「やらないこと」から決めなさい!
ホッピーミーナ著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/e/10011884.html
・社長が変われば会社は変わる! ホッピー三代目、跡取り娘の体当たり経営改革
水野 敬也著 http://next30.keikai.topblog.jp/blog/114/10011178.html
・夢をかなえるゾウ
▼NEXT30 GROUP

【NEXT30 GROUP】布や生地でつながるニットワーク!
http://www.next30.com

【atelier Fiore】ムカラ刺繍やチェコボタンなどアパレル商材を販売!
http://www.atelier-fiore.com

【peu petit peu】わんこの犬服にカワイイ布や生地探してませんか?
http://www.peu-petit-peu.com

【布地屋】アパレルも使用する繊彩な布や生地を1m単位で販売!
http://www.nunoji.com

【はぎれ屋】はぎれ布や生地にあらたないのちを吹き込む!
http://www.hagire.com

【莫大小屋】オリジナルのポロ衿やリブニット、布や生地を販売!
http://www.meriyasu.com
▼おすすめレンタルサーバー

«前へ | 次へ» |
- さらば「下請け」、アジアで自立する町工場 [04/07]
- 春は横浜、京都、新宿、銀座から [04/02]
- 新宿タカシマヤ初登場 [03/27]
- カタログ撮影の裏舞台 [03/19]
- いよいよ京都からシーズンイン! [03/14]
- 3年前の今日 [03/11]
- チームMERI募集中 [02/25]
- 沢山に感謝の出逢い [02/10]
- ギフトショー&ててて見本市2014 [02/06]
- 2014SS 新作発表会 開催♪ [02/04]
- 2014年4月(2)
- 2014年3月(4)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(5)
- 2013年11月(1)
- 2013年10月(4)
- 2013年9月(8)
- 2013年8月(7)
- 2013年7月(12)
- 2013年6月(11)
- 2013年5月(16)
- 2013年4月(13)
- 2013年3月(15)
- 2013年2月(14)
- 2013年1月(12)
- 2012年12月(17)
- 2012年11月(21)
- 2012年10月(21)
- 2012年9月(18)
- 2012年8月(16)
- 2012年7月(20)
- 2012年6月(21)
- 2012年5月(21)
- 2012年4月(18)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(20)
- 2012年1月(11)
- 2011年12月(15)
- 2011年11月(19)
- 2011年10月(20)
- 2011年9月(15)
- 2011年8月(20)
- 2011年7月(19)
- 2011年6月(20)
- 2011年5月(19)
- 2011年4月(18)
- 2011年3月(28)
- 2011年2月(17)
- 2011年1月(18)
- 2010年12月(18)
- 2010年11月(17)
- 2010年10月(19)
- 2010年9月(19)
- 2010年8月(21)
- 2010年7月(23)
- 2010年6月(23)
- 2010年5月(28)
- 2010年4月(30)
- 2010年3月(31)
- 2010年2月(28)
- 2010年1月(31)
- 2009年12月(31)
- 2009年11月(30)
- 2009年10月(31)
- 2009年9月(31)
- 2009年8月(31)
- 2009年7月(31)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(30)
- 2009年4月(30)
- 2009年3月(31)
- 2009年2月(28)
- 2009年1月(31)
- 2008年12月(31)
- 2008年11月(30)
- 2008年10月(31)
- 2008年9月(30)
- 2008年8月(13)
- ちょっとしたこと(78)
- グルメ・両国界隈(70)
- 莫大小道(37)
- ゴルフ・スポーツ(41)
- つばめ日記(9)
- 志交流(18)
- グルメ・取り寄せ(104)
- 広報・宣伝(4)
- IT・情報・コミュニケーション(23)
- フロンティアすみだ塾(10)
- 旅行・レジャー(8)
- 新着イベント・ニュース(61)
- 工場・展示会視察(33)
- 読書・雑誌(33)
- 住宅・不動産(1)
- 社会貢献(8)
- ツドイズム(14)
- 工場見学(10)
- グルメ・錦糸町界隈(67)
- 生産・仕入れ(1)
- 熱き後継者たち(33)
- インターンシップ(11)
- 投資・資産運用(2)
- 地域振興(70)
- 夢・経営理念(36)
- 財務・金融(3)
- なんてたってイタリア(11)
- ネット通販(18)
- 商品・デザイン(9)
- 新着商品・サービス(51)
- コラボレーション(12)
- 地球環境(8)
- 趣味・ゲーム(1)
- 事業継承(1)
- 顧客サービス(2)
- 業界情報(14)
- 莫大小屋今昔物語(69)
- ストーリー研究会(23)
- 音楽・演劇(2)
- 組織・人事(2)
- 映画・TV(3)
- 営業・販売(5)
- 東日本大震災(26)
- 電子カタログ(1)
- 虎鯖棒すし(1)
- グルメ・浅草界隈(2)
- 復興支援メディア隊(5)
- グルメ・吉祥寺界隈(1)
- 牛乳プリン(2)
- グルメ・門前仲町界隈(1)
- 布ぞうり(13)
- ひたち立志塾(2)
- 展示会出展(6)
- カイゼンTシャツ(2)
- 配財プロジェクト(55)
- グルメ・業平橋界隈(6)
- ヒップウォーマー(3)
- アフリカの子供たち(1)
- 政治・経済(2)
- マスク ド アキラマン(1)
- 東北の味(1)
- 海外進出(12)
- 節電(1)
- 講演・講義(3)
- グルメ・ラーメン(2)
- 墨田区(11)
- グルメ・渋谷界隈(1)
- グルメ・麻布十番(1)
- グルメ・吉祥寺(2)
- エコ・リサイクル(2)
- 日本発ものづくり提言プロジェクト(10)
- 東京ニットファッション工業組合(6)
- あったかグッズ(4)
- グルメ・上野界隈(1)
- Tokyo Downtown Cool(3)
- 親子二人旅のススメ(20)
- グローカルメディアプロデューサー(3)
- グルメ・森下界隈(1)
- 東京スカイツリーのコト(5)
- 第二創業(1)
- グルメ・大阪(2)
- グルメ・亀戸(2)
- 冷え取り靴下にあうルームシューズ(102)
最新トラックバック
-
オークリー メガネ
from オークリー メガネ
カカクロの川上徹也さんとご対面! - 小高莫大小工業 代表取締役社長 小高集 -
エアマックス 2013
from エアマックス 2013
日本式モーテル「旅籠屋」 - 小高莫大小工業 代表取締役社長 小高集 -
ミュウミュウ 財布
from ミュウミュウ 財布
菊川 鬼平やきそば - 小高莫大小工業 代表取締役社長 小高集 -
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい!』店頭展開開始!
from なにわの社労士発~「今日もこんなええことありました」
新刊『社長!「非常識社員」はこう扱いなさい』の店頭展開が開始になりました。 昨日、FBで東京の神田啓文堂さんでの購入情報を得たのですが 大阪は今日からだと思ったので、朝一番で事務所の最寄りの書店である 紀伊国屋書店本町店さんにお邪魔したところ、まさに品出しの真っ最中でした! 書店員さんに「私の本なんです!どうぞよろしくお願いします!」とご挨拶。 そして新刊はこのよ -
恵比寿三越にてMERI DEBUT展が
from ベローズ・ラボ ☆ベローズ案内人☆
MERIとは 東京のめりやす編みと八戸の草履職人とのコラボレーションで生まれた、デザインが魅力の新スタイルルームシューズ(めりやす草履)です。 東京でメリヤス創り60年の小高莫大小工業が5月11日から17日まで恵比寿三越1階のクロスイーにてMERI DE...
コメント一覧